Quantcast
Channel: マチノコエ
Browsing all 1119 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

住民の声を拾い、街の改善へ「森の里5丁目自治会」が取り組む「心地よい街づくり」とは

大手企業の研究所、大学、住宅が一体となり、豊かな自然を残したまま開発が進められた森の里。1丁目から始まった宅地造成は5丁目で完結し、すでに組織されていた1丁目から4丁目までの各自治会にアドバイスをもらい、「森の里5丁目自治会」は立ち上がった。今回は、同自治会の活動内容をはじめ、課題、展望、そして森の里の住み心地について、「森の里5丁目自治会」の自治会長の東 俊憲さんにお話を伺った。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

安心して子育てができる環境作りに取り組む奈良市/奈良市子ども未来部

平城京として栄えた古の都・奈良。歴史豊かな観光資源を有する街は、大阪や京都へのアクセスも便利で、特に市内西部地域には関西圏でも高い人気を誇る住宅街が形成されている。 子育て支援に精力的に取り組むことで知られる奈良市。今回はその施策を担う「奈良市子ども未来部」を訪ね、奈良市が子育て世帯に向けて行っている具体的な取り組みや、登美ヶ丘地区における活動を伺ってみた。 自然、観光、住宅が同居する魅力的な奈良市...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

地域と協力した街づくり。積極的に新たな取り組みを実践し地域を支える「登美ヶ丘北中学校」/校長 井貝博之先生

奈良市西部に位置し、計画的な開発により閑静な住宅街として人気を集める登美ヶ丘地区。すぐ近くには近鉄けいはんな線の「学研奈良登美ヶ丘」駅があり、大阪へのアクセスも良好。そんな好環境の登美ヶ丘北地区に今から約34年前に開校した「奈良市立登美ヶ丘北中学校」。今回は同校を訪ねて、井貝博之校長先生に学校の特徴や地域の様子などについてお話を伺った。 中庭までゆったりと整備された中学校...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

スポーツに加え学童保育や英語教育など幅広いプログラムが特徴「湘南とつかYMCA」インタビュー/湘南とつかYMCA 服部雄貴さん

横浜市戸塚区は、道路や鉄道などの交通網の整備、企業の工場進出や宅地開発などで人口が急増した地区で、東京や横浜のベッドタウンとして栄えている。JR東海道線・市営地下鉄「戸塚」駅周辺は、再開発が進められていることもあり大変賑やかな印象だ。その一方で、旧東海道や戸塚宿に代表される歴史の深い街としても有名で、自然にも恵まれ水や緑の豊かな住環境は人気が高い。「戸塚」駅...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

街から街へ、さらに未来へとつながる「新虎通り」の賑わい創出のための取り組みとは?/一般社団法人新虎通りエリアマネジメント 事務局長...

新橋から虎ノ門に至る環状2号線(新虎通り)周辺では、2014(平成26)年3月の環状2号線開通を契機に、街づくりの機運が高まっている。現在、新虎通りエリアでは、環状2号線開通に伴い発足した「新虎通りエリアマネジメント協議会」と2015(平成27)年10月に発足した「一般社団法人新虎通りエリアマネジメント」が連携協力し、エリアマネジメント活動を行っている。そんな「一般社団法人新虎通りエリアマネジメント...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

小金井市立緑中学校/校長 神田正美先生

小金井市立緑中学校 校長 神田正美先生 住宅街のなかに佇む「小金井市立緑中学校」は、1972(昭和47)年4月に開校した中学校。全国学力・学習状況調査では、全国平均よりも勉強時間が際立って長いという結果が出ている。今回は校長の神田正美先生に生徒の学習の様子や、学校行事、地域性についてお話を伺った。 学校の概要をお教えください...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

2018年春にリニューアルオープン! 誰もが楽しめる「エンパク」の魅力とは?/早稲田大学坪内博士記念演劇博物館 館長 岡室美奈子さん

「早稲田大学」の学生の間では「本キャン」と呼ばれている、早稲田キャンパス。そのシンボルといえばおなじみ「大隈記念講堂」だが、この講堂とほぼ同時期に建てられた「演劇博物館」を知る人は少ないかもしれない。南門を入って正面に見える、ほかの建物とはまったく違うたたずまいの建物がそれだ。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

緑の山々を背に、素直な子どもたちが学ぶ「八王子市立楢原小学校」

八王子市郊外の閑静な住宅地にある、「八王子市立楢原(ならはら)小学校」。眺望の良い高台に位置し、4階建ての校舎の上層階から西を眺めれば、高尾や陣馬などの山々が連なって見え、ここが東京であることを忘れてしまうほど。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

住民の熱意によって国の方針が転換。保存が決まった「久地かすみ堤」

多摩川右岸沿いに広がる、川崎市高津区。この地域に古くからある集落のひとつが「久地」である。多摩川流域にある久地は平坦な地形だが、その中に一筋だけ盛り上がった土手状の地帯がある。春には桜が咲き誇るこの土手は、地元の人々に「かすみ堤」と呼ばれている、旧多摩川堤防の一部。地域を水害から守ってきた、先人たちの知恵が詰まった土手だ。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

異年齢の交流と地域の関わりが、やさしく豊かな心をはぐくむ「さいたま市立文蔵小学校」

「さいたま市立文蔵小学校」は、さいたま市の南端部、蕨市と川口市に隣接した場所にある小学校。陽当たりの良い校内はいつも明るい雰囲気に包まれ、昼休みともなれば、広い校庭はたちまち子どもたちの笑顔と歓声で満たされる。このような良好な環境が維持されているのは、校舎の立地条件の良さもさることながら、地域の人々と保護者の理解・協力があってこそ。今回は学校の特徴をはじめ、地域やPTAとの関わり、文蔵エリアの魅力な...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

子育て支援に力を入れるさいたま市の未来へ向けた取り組みとは?/さいたま市子ども未来局

さいたま市は、人口129万人が暮らす政令指定都市。子育て支援をはじめさまざまな施策に力を注ぎ、全国的に人口減少に悩む自治体が多い中、20歳代を中心に、市内に転入される若い世代の方が多いという。今回は子ども未来局子ども育成部子育て支援政策課の松尾さんと栗原さん、幼児未来部のびのび安心子育て課の吉田さんに、さいたま市の子育て支援に関して、そして南区の魅力についてお話を伺った。...

View Article

保護中: 富士見市の魅力と、「シティゾーン」の将来像を富士見市まちづくり推進部の担当者にインタビュー!

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。 パスワード

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

注目を集める“公民+学”によるまちづくり「アーバンデザインセンターみその(UDCMi)」/岡本さん

現在、土地区画整理事業が進められている美園地区。その拠点のひとつが「アーバンデザインセンターみその(略称:UDCMi)」だ。“公民+学”を基本理念に掲げ、先進的なまちづくりに寄与している。「UDCMi」の概要と街の開発状況、そして目指している街についてお話を伺ってきた。 “公民+学”を掲げて ――「UDCMi」が開設されるまでの経緯を聞かせてください。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

どの分野においても最先端の街へ。浦和美園エリア開発の先に見える姿/さいたま市環境共生部環境未来都市推進課 有山信之さん

次々と新しい住宅やマンションが建ち並び、発展をみせている浦和美園エリア。ここ十数年で景色もだいぶ変わった。子育て世代を中心にしたまちづくりを行うさいたま市の革新的な取り組みには、「こんなに住みやすい街になるのか」と期待を抱かずにはいられない。 今回は、浦和美園エリアのまちづくりを推進している「さいたま市 環境共生部...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

家族みんなで楽しめる「埼玉スタジアム2002」/「埼玉スタジアム2002公園」管理事務所

浦和レッズのホームスタジアムであり、日本代表の試合会場としてもお馴染みの「埼玉スタジアム2002」。じつは試合のない日でも一般開放され、浦和美園エリアの憩いの場となっていること、ご存知でしたか?広々とした芝生広場、ジョギングコース、バラ園など、世代に合わせて楽しみ方はいろいろ。イベントやサッカースクールも開催され、このエリアに住む人たちの暮らしの一部となっています。実際にどのような特色があるのか、「...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

子どもの笑顔があふれ子育てしたくなるまち吹田/吹田市役所子育て支援課

大阪府の吹田市といえば、かつては大阪万博が開催された場所である。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

毎日飲みたい、「小さな砦」のコーヒー「Little Fort Coffee」/オーナー 橋本澄人さん

東札幌は、「札幌コンベンションセンター」や大型ショッピングセンター、サイクリングロード「白石こころーど」が整備されるなど再開発が進み、新しい街として注目されている。 「東札幌」駅から徒歩ですぐ、大通りから入った閑静な住宅街に佇む「Little Fort Coffee」は、「毎日飲みたい」と感じるコーヒーの美味しさが人気で多くの人に親しまれるカフェだ。オーナーの橋本澄人さんに話を伺い「Little...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

素材からこだわるインテリアショップ「インテリア マルタ」/内田利樹さん

“お部屋づくりのお手伝い”がテーマの「インテリア マルタ」は1977(昭和52)年にオープン。カーテンを中心に、カーペット、家具、インテリアグッズを販売している。アクセントになるようなものから、部屋全体の雰囲気を変えるアイテムまで幅広く扱っている。地域に根ざした店でありながら、特徴的な商品を提案している同店を訪ね、内田利樹さんにお店のこと、そして富士の街についてお話をうかがった。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「ここで学べば経験と力がつく」と実感してもらえる「西東京市立中原小学校」/校長 水野慎一郎先生

教職員と保護者が同じ方向を向いて指導ができるようにと、「中原スタンダード」という日々の教育指針を明確に示している「西東京市立中原小学校」。当たり前のことを当たり前に、妥協をせずに指導を行うことで、子どもたちの経験値があがり力をつけることにもつながっているという。2019(平成30)年1月には新校舎建設に向けて動き始めるという中原小学校の水野校長先生に、日々の取り組みや地域との連携についてお伺いしまし...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

強く・正しく・たくましい子どもを育てる「ポポラー 東京ひばりが丘園」/株式会社タスク・フォース施設サービス部リーダー 池ノ谷ゆき子さん

ひばりが丘団地再生計画の一環として新たに建てられた大型マンション「シティテラスひばりが丘」。その中に作られた保育園「ポポラー東京ひばりが丘園」は、東京都の認可保育園として2017(平成29)年4月にオープンした。「子どもの自立を促す保育」を目指し、手を掛けすぎない保育を日々実践している。施設サービス部リーダーの池ノ谷さんに、教育方針から街の魅力までをお伺いした。 ――—園の概要について教えてください...

View Article
Browsing all 1119 articles
Browse latest View live