奈良市西部に位置し、計画的な開発により閑静な住宅街として人気を集める登美ヶ丘地区。すぐ近くには近鉄けいはんな線の「学研奈良登美ヶ丘」駅があり、大阪へのアクセスも良好。そんな好環境の登美ヶ丘北地区に今から約34年前に開校した「奈良市立登美ヶ丘北中学校」。今回は同校を訪ねて、井貝博之校長先生に学校の特徴や地域の様子などについてお話を伺った。
中庭までゆったりと整備された中学校
――中学校の沿革と概要、特色をおしえてください。
井貝校長先生:私はこの春に赴任したばかりで、まだ詳しくない部分もありますが、その点をご承知いただいた上でお話しをさせていただきます。本校は今から約34年前に、この一帯が住宅地として大規模な開発が行われたことと並行して開校しました。こうして計画的に整備されたこともあり、本校もグラウンド、校舎、中庭にいたるまで余裕をもって設計されている点も特長のひとつですね。大阪へのアクセスもよくて自然も豊か。街全体もゆとりのある素晴らしい住環境にあることで、学習環境としても良い学区といえるでしょう。
――学習の特色や教育目標について教えてください。
井貝校長先生:「登美ヶ丘北中学校」は学力的に奈良市内でもトップクラスの成績を収めている学校です。そしてアクティブ・ラーニングを取り入れて、生徒がグループで課題に自分たちの意見を交わし合うなど、教科書では学ぶことができない学習も行われています。また先生方も限られた予算の中で工夫をこらして精力的に授業をしていてくれることも、本校を力強く支えてくれていると感じ感謝しています。また校内敷地に余裕があることも本校の魅力で、今は園芸科学部が池を造っていて、いずれ金魚を飼育すると聞いていて楽しみにしています。
地域と連携をして新しい取り組みにも積極的
――地域の方との交流などはあるのでしょうか。
井貝校長先生:本校では地域連携の一環として、地域教育協議会という会が積極的な活動を展開して下さっています。つい最近も「ひつじお別れ会」が行われました。これは4月から9月の間、県内の山添村などからひつじをお預かりして、本校西側斜面の草を食べてもらうという取り組みをしていて、今年も3頭のひつじがそれぞれの地元へ戻っていくお別れの会です。これ以外にも同協議会主導で「学校カレンダー」アプリの試験運用が行われました。このアプリは保護者の方が学校情報をタイムリーに共有できるというもので、各種活動から給食の献立まで把握することができます。全国で最初に取り入れたと聞いています。
――「とみきた塾」という活動について教えてください。
井貝校長先生:「とみきた塾」は校区にお住まいの方であれば誰もが参加できる学びの場で、合唱やダンス、星空観測やデザインや英語といった活動が行われています。そして前出のひつじの世話も担っていただいています。このように中学のカリキュラムにとどまらない幅広い活動が「とみきた塾」の魅力であると感じています。こうした活動は地域の方の協力や各々が専門性を生かして活動に寄与して下さって成り立つことですから、とても感謝いたしております。
――地域の他校との連携はいかがでしょう?
井貝校長先生:本校は2つの小学校区で成り立っていますが、生徒会活動を一緒に取り組んでみたり、運動会を見に行ったり、様々な連携が行われています。また本校の職場体験学習の発表を小学校で行うという試みも実施していて、地域間で情報を共有したり触れ合う場としても機能しています。
多様な価値観を理解できる人間力の高い人に育って欲しい
――登美ヶ丘北中での学校生活を通してどんな生徒に育ってほしいと思いますか。
井貝校長先生:スマートフォンといった通信手段が発達し情報の入手が容易な時代です。そんな時代だからこそ、社会に出ると人間力が問われることになります。一方的な情報を得るだけでは本人の個性も魅力も発揮できません。人の弱さを労わり、人の悲しみに涙を流せるような優しさを持ち、多様な価値観を理解して自身にも問いかける姿勢を備えた人間になって欲しいと願っています。
――最後に井貝校長先生が思う東登美ヶ丘エリアの魅力を教えてください。
井貝校長先生:電車のアクセスなどに恵まれたエリアでありながら落ち着いた住環境にあり、公立の学校へ安心して通わせられる地域です。豊かな自然も残しつつ、環境整備が行き届いた街ですから、開発当初から高い人気が続いているということも肯けますね。私もまだ半年ほどしか通っていませんので、もっと街の魅力に触れていきたいと思っています。

奈良市立登美ヶ丘北中学校
校長 井貝博之 先生
所在地 :奈良市北登美ヶ丘1丁目1番1号
電話番号:0742-43-0176
URL:http://www.naracity.ed.jp/jhs02/index.cfm/10,html
※この情報は2017(平成29)年10月時点のものです。
地域と協力した街づくり。積極的に新たな取り組みを実践し地域を支える「登美ヶ丘北中学校」/校長 井貝博之先生
所在地:奈良県奈良市北登美ヶ丘1-1-1
電話番号:0742-43-0176
http://www.naracity.ed.jp/tomigaoka-j/