Quantcast
Channel: マチノコエ
Viewing all 1119 articles
Browse latest View live

緑豊かな環境下での 国際色豊かな学校教育/つくば市立竹園東小学校 田村実枝子 校長先生

$
0
0

つくば竹園学園 つくば市立竹園東小学校
校長 田村実枝子先生

緑豊かな環境下での
国際色豊かな学校教育

学習にコンピュータを導入した日本初の学校となる「つくば市立竹園東小学校」。その先進的な取り組みは、筑波研究学園都市内にあるということと決して無関係ではない。「竹園西小学校」、「竹園東中学校」とともに「つくば竹園学園」を構成する同校が掲げる「ひびき合い、高め合う楽しい学校」を目指し、日々尽力している田村実枝子校長にお話を伺った。

まずは、「竹園東小学校」の沿革、また教育方針について聞かせてください。

つくば市立竹園東小学校

本校は、筑波研究学園都市で最初に開設された学校で、1974(昭和49)年4月に、6学級99名の学校としてスタートしました。「ひびき合い、高め合う楽しい学校」を教育目標に掲げ、現在は「竹園西小学校」、「竹園東中学校」とともに「つくば竹園学園」を構成しています。

つくば市が力を入れているICT教育(※1)について伺えますか?

つくば市立竹園東小学校 貴重なしな

本校は教育にコンピュータを取り入れた日本初の小学校で、「筑波大学」との共同研究により1977(昭和52)年からCAI教育(※2)を開始。現在でも電子黒板やハイスピードカメラ、ネットワークコンテンツをはじめとしたICT機器・コンテンツを導入し、全学年での学習に活用しています。

※1:ICTとは、情報通信技術を表すITに、コミュニケーションの概念を加えた言葉(Information and Communication Technology)。具体的には、電子黒板やノートパソコン、タブレット型端末などを用いた教育を指すことが多い。教育日本一を目指しているつくば市教育委員会では,ICTの「C」に4つの意味(協働力Community、言語力Communication、思考・判断力Cognition、知識・理解力Comprehension)を持たせることを考え、この4Cを未来の子どもたちのために大切に実践し、夢感動のある楽しい学校づくりに生かしていきたいと考えている。
※2:子どもの教育(主として学校教育)にコンピュータを活用すること。また、そのためのソフトウェアやシステムなどのこと。

“中1ギャップ”という言葉がありますが、その対策として取り組まれていることがあれば教えてください。

つくば市立竹園東小学校 体育館

小中一貫教育のメリットに、児童・生徒間の交流が挙げられます。先日も、7年生が中学校の様子を教えにきてくれるなど、こうした小小・小中連携によって新しい環境に適応しやすくなっています。また、全てではないのですが、教科によっては教科担任制を実施し、より細やかな指導ができることもあって、特に“中1ギャップ”を意識することはなくなりました。

国際理解教育の「竹園ワールド」について伺いたいと思います。

つくば市立竹園東小学校 スマイルルーム

1~4年生を対象に、朝の15分間を利用して英語教育をするのが「竹園ワールド」ですが、2012(平成24)年度に「つくばスタイル科」が導入され、そのなかに組み込まれることとなりました。ここは海外からの研究者も多く、国際色豊かなエリアです。本校でも英語教育には力を入れており、外国語学習専用のスマイルルームも設けています。

地域の方々がスクールボランティアとして、協力してくれるそうですね。
周辺地域の方や、保護者の方との連携について伺えますか?

つくば市立竹園東小学校 田村校長

子どもたちの教育に関心が高く、学校活動に熱心な方が多いので、本校としても大変嬉しく思っています。本の読み聞かせや、草花の手入れをしてくれるクリーンボランティアの方もいらっしゃいます。また、ゲストティーチャーとして、「筑波大学」の先生が学部生・院生とともに理科の実験をしてくださったこともあります。

「竹園東小学校」は学力水準の高い学校として知られています。
教育に関して、先生方が心がけていることはありますか?

つくば市立竹園東小学校 校名

「つくば竹園学園」としてのテーマでもありますが、国際社会で活躍する児童生徒の育成には何が必要かということを踏まえた授業をしています。研究機関が点在し、先端技術を身近に感じることのできるエリアですから、その地域性を存分に活かし、児童の将来を見据えた取り組みをしたいと考えています。

行政から研究校やモデル校に指定されているそうですね。

つくば市立竹園東小学校 ICT教室

先進的教育用モデル地域事業の指定を受けている本校ですが、1999(平成11)年5月に、60台ものコンピュータネットワークが完成。CAI以外でもコンピュータを活用できるようになりました。その4ヵ月後には職員室、図書室がコンピュータネットワークに接続され、インターネットにも対応しました。現在は児童用のタブレットPCも完備され、授業で活用してきました。

「竹園東小学校」で誇れること、自慢できることをぜひ聞かせてください。

つくば市立竹園東小学校

あり過ぎて困りますね(笑)。素直な児童が多く、学習面についても意欲的で探究心にあふれています。合唱も盛んで、これまで数多くのコンクールで賞をいただきました。施設面では、開校から40年近くも経っていることから木々の幹は太くなり、緑も豊かです。敷地も広いので、落ち着いた環境のなかで学校生活を送ることができます。

最後になりますが、この街での生活を考えている方にメッセージをいただけますか?

つくば公園通り

海外からの研究者が多いこともあり、新しいものを受け入れようという土壌があるように思います。周辺には自然が残り、駅周辺は遊歩道が整備されているので大通りを渡る必要はありません。さらにTXが開通したことで、これまで以上に都心が身近になりました。教育面、住環境を含め、これまで以上に注目される街になるのではないかと思っています。

今回、話を聞いた人

つくば市立竹園東小学校 校長先生

つくば市立竹園東小学校 田村実枝子校長先生

住所:茨城県つくば市竹園3-13
電話番号:029-851-2032

http://www.tsukuba.ed.jp/~takezono-east-e/

※記事内容は2014(平成26)年7月に実施した取材に基づいて作成しています。

緑豊かな環境下での 国際色豊かな学校教育/つくば市立竹園東小学校 田村実枝子 校長先生
所在地:茨城県つくば市竹園3-13 
電話番号:029-851-2032
http://www.tsukuba.ed.jp/~takezono-east-..


地域の方々から愛されるお店づくりを/ヨークベニマル つくば竹園店 マスター店長 堀越康弘さん

$
0
0
ヨークベニマル つくば竹園店 インタビュー

地域の方々から愛されるお店づくりを

ヨークベニマル つくば竹園店(仮称)
マスター店長 堀越康弘さん

「つくば」駅前エリアから徒歩圏内、「大清水公園」向かいの敷地に建設が進んでいる「ヨークタウン つくば竹園」(仮)は、地上2階建てで、スーパーマーケット「ヨークベニマル」を核店舗としている複合ショッピング施設で、隣接するマンションと一体となって開発され、2015(平成27)年1月から2月のオープンを予定している。竹園店の開業指揮を担当している、竹園店マスター店長、堀越康弘さんにお話を聞くことができた。
※写真は一部を除き、谷田部店で撮影したものです。

来年2月に開業を控える「ヨークタウン つくば竹園」(仮)ですが、核店舗の「ヨークベニマル」のほか、どのようなテナントが入る予定なのでしょうか?

ヨークベニマル つくば竹園店

売り場全体の構成としては、食品が中心の店舗になっておりまして、「ヨークベニマル」部分については、食品と衣料品が入る予定です。このほか、テナントにドラッグストアが大きな店舗で入りまして、小規模な店では、惣菜や喫茶、サービスなどのお店が入ります。

ヨークベニマル つくば竹園店 マスター店長

今回は食品に特に特化したいということから、品揃えの幅を広げました。我々ヨークベニマルが食品の大部分を担当しながら、各テナントさんと協力し合い、多彩なジャンルの需要に応えられるよう、こだわりながら補強しあっていく予定です。

また、2階部分については、フィットネスクラブも入る予定です。こちらは、つくばの中心エリアにスポーツクラブが無いということから、要望があったものでして、2階のテナント部分がすべてフィットネスクラブになります。残りの部分は、共用の駐車場ですね。こちらはジャグジーも備えていますので、汗を流してから買い物やカフェを楽しんでいただく、という形で使っていただければと思います。

高層住宅に隣接した店舗は比較的新しいスタイルの店舗になるかと思いますが、居住者向けの特別な構造、サービスなどはあるのでしょうか。

ヨークベニマル つくば竹園店

こういった集合住宅に隣接、併設した店舗というのは、特に仙台市内にはこれまでも幾つかありまして、茨城にも水戸市内と数か所ありました。ただ、つくば市では比較的珍しい形かもしれませんね。
毎日ご来店いただけるように、接客の面でのサービスは考えていきたいと思っています。

ヨークベニマル つくば竹園店 カートイメージ

マンションの施主であるタカラレーベンさんからは、居住者専用のカートを用意されると聞いておりますので、それを使って居住者の方は買い物をして、そのままマンションの入り口まで、カートをお使いいただけるようになるかと思います。

ヨークベニマル 谷田部店 わたしのお買い物かご

このカートに関してはマンション側で管理されるということですが、当店の「私のお買い物かご」のサービスと合わせますと、レジを通って袋詰めをしなくても、そのままカゴを持ってご自宅まで帰っていただくということが、容易にできるかと思います。

また、店舗部分については、軒下を通っていただけるように通路を設計しておりまして、雨の日でも極力濡れずに、マンションの入り口まで移動できるようになるかと思います。正面の入り口のほか、マンション側にも出入口ができますので、便利にお使いいただけるかと思います。

ヨークベニマル 谷田部店 陳列

まだ検討段階ではありますが、マンションの居住者向けのサービスとして、ちょっとしたイベントや、ご試食会などを提案してみたいと考えております。

周囲には「カスミ」「西友」「イオン」「西武」など食品を扱う大型店が多く、激戦区となっていますが、他店舗との差別化のポイント、住み分けについて教えてください。

ヨークベニマル 谷田部店 鮮魚

特に野菜、果物、魚、肉といった生鮮食品については、“食の専門家”として、充実した品揃えにしていきたいと思っておりますので、そこで差別化を図っていきたいと考えております。また、共働き世帯が多いという地域のライフスタイルに合わせ、惣菜についても充実した品揃えにしていきたいと思います。

ヨークベニマル 谷田部店 ナナコの看板

生鮮食品については、それぞれの分野に専属のバイヤーを配置しまして、商品の質と鮮度、プライスレンジ(価格帯)についても、地域の皆様には満足していただけることを目指したいと思っております。また、セブン&アイグループの特徴として、プライベートブランドの「セブンプレミアム」がありまして、これは非常に人気が高いものですから、フルラインアップで揃えていきたいと思います。もちろん、「ナナコ」でのお支払いも可能です。

実は「つくば」駅前の「西武」も同じセブン&アイグループなのですが、西武は百貨店としての品揃え、我々はスーパーマーケットとしての品揃え、という点が大きな違いでして、商品によっては当然クオリティも違ってきますし、私達としては、スーパーマーケットとして極力プライスレンジを下げながら、良いものを提案していきたいと思います。

ヨークベニマル 谷田部店 地場野菜

また、市内で採れた地場野菜の販売にも力を入れまして、現在この谷田部店でもかなりのスペースを割いていますが、竹園店でも地場野菜の販売に力を入れたいです。この辺りも大きな特徴になるのかと思います。

ヨークベニマル 谷田部店 青果コーナー

すべての「ヨークベニマル」で一貫しているポリシーに、「基礎商圏の吸引率を高める」という方針があるのですが、こちら竹園店につきましても、基礎商圏となります、1kmから2kmの範囲の方を想定して店作りを進めておりまして、食については「地域一番店」となれるよう、頑張っていきたいと思っております。

市街地にある店舗ということで、郊外型のヨークベニマル店舗と比べて、変えている部分などはあるのでしょうか?

ヨークベニマル 谷田部店 惣菜コーナー

郊外店ですとやはり、家族人数の多いお客様の割合が大きいですから、どちらかと言えば大型パックで、プライスレンジも低い商品が中心で、お盆や年末には、イベントに向けた商品が増えるなどの特徴があります。それが今回の竹園店のように市街地の店舗となりますと、家族人数が少なくなりますから、1人前、2人前という、「個食」に対応した商品が多くなりますし、惣菜にも力を入れている、というところはあるかと思います。

北側がペデストリアンデッキに接続しており、自転車などで来る方も多いと思います。駐輪場や駐車場、警備等の安全対策などついて、お聞かせください。

つくば公園通り

歩道についてはサイクリングやジョギングをされている方も多いですから、歩きやすく、自転車で通りやすいという環境を維持できるよう、定期的に整備や警備について、確認をしていきたいと思いますし、景観についても、歩道から店舗、マンションの敷地まで、同じ色と材質のタイルを使いまして、一体感をもたせられるよう、検討しているところです。

駐輪場については、今のところ無料のもので、車輪を固定できるような形を検討しています。駐車場については1階・2階ともに屋根の無い平面駐車場となる予定で、買い物以外で長時間利用される方がいると、買い物に来られたお客様の迷惑になりますので、「1時間半まで無料、それ以降は有料」ということで考えております。駐車場の入口は2か所を予定しています。

最後に、堀越さんがお感じになる、つくばエリア、竹園エリアの魅力についてお聞かせください

ヨークベニマル 谷田部店

「ヨークベニマル」はもともと郡山の会社ですので、私も福島からここに単身赴任で来ているのですが、ようやく1年半が経って感じることは、「街がすごくゆったりとしている」ということですね。「つくばスタイル」という言葉もありますが、広々としていて、住んでみると自然が沢山あって、暮らしに豊かさを感じます。「暮らしを楽しむ」という意味では、とても魅力的な場所なのかな、と思います。今は単身で来ていますが、家族と一緒に住んだら、きっと住みやすいんでしょうね。

私自身は竹園の住民ではありませんが、竹園のあたりは比較的高所得の方が多い地域ですので、健康、安心、安全といったキーワードも大切になってくるのだと思います。私達もそういったお客様に対応できるように、きちっとした品揃えをしていきたいと思っています。

ヨークベニマル つくば竹園店 マスター店長 堀越康弘さん

今回、話を聞いた人

株式会社ヨークベニマル つくば竹園店(仮称)

マスター店長 堀越康弘さん

住所:茨城県つくば市竹園1-3
電話番号:未定
開業予定:2015(平成27)年2月

※記事内容は2014(平成26)年9月時点の取材を元に制作しており、今後変更となる可能性がございます。

徹底したカリキュラムと豊富な講座 キャリア教育も視野に入れた独自の学習戦略とは/PRO-SHIP 代表 澤田 朱里さん

$
0
0

家庭教師派遣・個別指導教室 PRO-SHIP
代表 澤田 朱里さん

徹底したカリキュラムと豊富な講座
キャリア教育も視野に入れた独自の学習戦略とは

御前通りと七本松通りの間に位置する家庭教師派遣・個別指導教室「PRO-SHIP」は、地域密着の手厚い待遇と結果の出る指導から人気があり、中学から大学の名門校へ多くの生徒を輩出している。1年で偏差値10を上げることを公約とし、徹底したカリキュラムと独自の講座で、生徒達の力を伸ばす「PRO-SHIP」。今回は、「PRO-SHIP」の代表 澤田 朱里さんに、独自の学習戦略と今後の展望についてお話を伺った。

沿革を教えてください。

PRO-SHIP 教室内

1991(平成9)年2月の設立ですが、最初は家庭教師派遣からスタートしました。それまでは私自身が個人で生徒を10名くらいもって家庭教師をしていたんです。学生時代に集合塾で講師をしていたのですが、当時していたモデルの仕事が忙しくなり、塾で定期的な授業をすることが難しくなりました。そういうお話を塾長の先生にさせていただくと、塾長の御親戚、御友人の家庭教師にお願いして頂くことになりました。それがそもそものスタートなんですね。そこから口コミで広がっていき、27くらいの時に、私一人では対応しきれない状態になり、自分の代わりに家庭教師に行ってくださる方を探しました。個人ではどうしても限界があり、派遣を始めたということですね。

個人から派遣に広がり、取り組み方法も多彩になってきたのでしょうか。

PRO-SHIP テキスト

そうですね。生徒数の増加に伴って、マンツーマンの指導だけではなく、マンツーマンを教室で見てほしいというご依頼も増えてきました。ですので、指導の部分をマンツーマン、演習の部分を3対1、暗記などのチェックもしないと定着を図れないので、「G」というコマで「チェックテスト」、「タイムトライアル」を考えたのが今の形態のスタートになります。コマというのは、「M」はマンツーマン、「I」は3対1の演習型、「G」が自習を意味しています。自習も生徒をほったらかしにするのではなく、テストの時間を測り、採点、その後生徒自身で再暗記や直しを自力で、出来るところまでやってもらいます。ただの自習という形態はとっていませんね。それに、講習会もあります。家庭教師派遣で講習会はなかなかないと思いますよ。個人別集中型の講習会で、「I」「M」「G」を組み合わせて、飽きさせず、成果の出る取り組みを行っています。

個別カリキュラムは生徒のどのような面を抽出しながら作成されるのでしょうか。

PRO-SHIP ポスター

目標や志望は生徒各人で違いますから、提出される成績資料もバラバラですし、よってテストの選定もそれぞれで違います。ですので、入会のときに、個別のカリキュラムを作成するのに1週間くらいかかります。他塾さんから当方に来られた場合は、過去2年くらいのテスト・模試の結果をお持ち頂き、間違えたところを単元別に全部チェックします。この時期出来ていたけど、この時期は出来ていないとか、同単元でも問題の難度が中以上に上がると、出来ていないとか、色々なことをチェックしてカリキュラムを作ります。

PRO-SHIP

公約に「1年で偏差値10アップ」というものを掲げていますから、その点はものすごく徹底していますね。授業の管理も同様に、授業内容を報告する複写式の用紙があり、1回ごとの授業に付きます。家での宿題は具体的に何をどこまですれば良いのか、そういう細かいことの指示も出せるようになっています。成績を挙げることには自信がありますし、そういう独自のカリキュラムをご用意出来ることは大切だと考えています。

通われている生徒さんは周辺に住まわれているのでしょうか。

PRO-SHIP 合格実績

遠方からの生徒さんも多いですね。桂、北山、岩倉、北白川、宇治の方もいらっしゃいます。滋賀県や大阪府からも受け入れています。当方としては、特異性のある塾でいたいと思っていますし、その分、第1希望に合格できるようにとの気持ちで授業を行っています。学習効率とクウォリティーに関しては絶えず追求しているところです。

脳力開発講座について教えてください。

PRO-SHIP パズル道場

これは「パズル道場」と「速解脳トレ」になります。パズル道場は空間認識能力や条件整理能力を遊び感覚で養うものです。左脳よりも右脳開発に力を入れるものになりますね。幼児から大人まで対象は幅広いのですが、「パズル道場」のメインは小学生。「これくらいできればこのレベルの中学校に行けるかな」という対比表でもあるんです。「速解脳トレ」は、速聴とか速読ですね。こちらのメインは中学生で、集中力や記憶力のアップを図るものです。脳というのは、一部分を鍛えることで、他の能力も引き上げることができます。私にも子供がいるのですが、自分の子に受けさせたいと思えるものを取り入れるようにしています。ご父兄でも受けられている方はいらっしゃいますよ。

生徒への指導ではどのような点を意識されていますか。

PRO-SHIP 澤田さん

最も難しいのは、モチベーションを挙げること。「やる気スイッチは本当にあるのか」という話になのですが、脳には1箇所、スイッチがあるんですね。基本的な脳は暇があればサボろうとしますし、マンネリ化するとすぐに飽きてしまうので、それを防ぐためにも、カリキュラムの構成から徹底しているんです。ここに来ている生徒の集中力はすごいですよ。生徒それぞれが話していても、それぞれが集中できている。ただ、問題なのは自宅学習なんです。自宅学習なしに授業だけの勉強では定着効率がどうしても下がります。就寝前に授業内容の一読をしたり、解き直すことや塾休みに宿題をする事でそれを防げます。体を動かす脳というのはずっと動いているらしいので、それを利用して起動につなげることが大切になります。「起きたくない」という時に頑張って起きてみる。「しんどい」「やる気が出ない」という時にも、散歩後好きな科目から机に向かう。それがスイッチになるんです。最初の取っ掛かりができるかできないか、それが大切だと思います。

教室や自習室など、空間づくりで気をつけていることはありますか?

PRO-SHIP

教室は喫茶店みたいになってます。カフェのような雰囲気なので、シーンとした感じにはならないですね、講師も合間に教室全体に対してジョークを振ります。すごくリラックスできる空間になっていますし、生徒も集中して取り組んでいますね。

PRO-SHIP 授業

また、講師は絶えず、右利きの生徒の場合は左側に立ち、左利きの生徒の場合は右側に立ちます。マンツーマンの場合は、ノートをつけている作業も見て欲しいと講師にはお願いしています。それは、「何でひっかかったか」「どこでつまずいているか」がわかるからです。国語のマンツーマンなら、音読させて詰まったところで難しい言語をその場で指導し、ノートに整理をする。算数は終わった後、答えが合っていれば良いではなく、より良い解法を求めることが大切です。算数の解法は一つの問題に数通りあります。最速の一番良い選択ができているのか、作図や立式のチェックを入れないといけないと思っています。

今後へ向けての展望、課題はありますか。

PRO-SHIP 小学生

どちらの塾でも同線の課題があると思いますが、生徒のモチベーションの維持でしょうか。勉強をすることに当たって、報酬としてプレゼントを上げると、ずっと上げ続けなければならない、脳科学の実証があるんです。それは褒めることでも代用できるのですが、そうすると、ずっと褒め続けないとやる気が起きないということになります。どちらにせよ、脳はマンネリ化に弱いですから、心理バランスをすごく意識しながら授業をすることが大切だと考えています。

PRO-SHIP

また、そういったモチベーションの観点から少しでも生徒各人が自身の現状を把握し、何をするのが得策なのかを理解しえる様に、来年からはキャリア教育の講座を導入予定です。将来、どんな職業があり、社会保障はどんな仕組みになっているのか、一人で生きるとはどういうことなのか。季間講習会やIの授業に組み込もうかと思っています。目標を具体化することで、今の取り組みの意味がもっと見えてくると思います。社会の仕組みは、社会の授業では習わないですよね、社会に出てから分かることばかり。その辺を今後の展望として考えています。

最後に四条大宮の魅力を教えてください。

四条大宮商店街

四条大宮は、ヤオイソの果物屋さんとか、名店、老舗が多い印象です。古くからのお店が多いですし、お買い物に良く出かけます。四条大宮あたりからの生徒さんも多くいますよ。自転車で来られてますね。

PRO-SHIP 澤田朱里

今回、話を聞いた人

家庭教師派遣・個別指導教室 PRO-SHIP

代表 澤田 朱里さん

家庭教師派遣・個別指導教室 PRO-SHIP
所在地:京都市中京区西ノ京左馬寮町10-14
電話番号:075-811-9998
URL:http://www.pro-ship.jp/

※記事内容は2014(平成26)年11月時点の情報です。

徹底したカリキュラムと豊富な講座 キャリア教育も視野に入れた独自の学習戦略とは/PRO-SHIP 代表 澤田 朱里さん
所在地:京都府京都市中京区西ノ京左馬寮町10-14 
電話番号:075-811-9998
営業時間:13:00~22:00
定休日:木曜日

http://www.pro-ship.jp/

子どもたちが抱える課題に寄り添い、取り組む/かまとり子育てリラックス館・おゆみ野中央子育てリラックス館

$
0
0

かまとり子育てリラックス館・おゆみ野中央子育てリラックス館
責任者 高山雅子さん

緑区子どもサポートセンターお話聞いた人

子どもたちが抱える課題に寄り添い、取り組む「かまとり子育てリラックス館」「おゆみ野中央子育てリラックス館」

千葉市では、子育て世代の家族が、親子で気軽に集い、うちとけた雰囲気の中で交流したり、子育てに関する相談等ができる「子育てリラックス館」を開設している。そのうちの一つ、NPO法人「緑区子どもサポートセンター」が千葉市より受託して運営している、「かまとり子育てリラックス館」と「おゆみ野中央子育てリラックス館」の責任者である高山雅子さんに、リラックス館での取り組みや、今後の展望についてお話を伺った。

最初に「かまとり子育てリラックス館」と「おゆみ野中央子育てリラックス館」の概要について教えてください。

緑区子どもサポートセンター

千葉市では、子育て中の親子が交流したり相談ができる「子育てリラックス館」を設けています。「かまとり子育てリラックス館」、「おゆみ野中央子育てリラックス館」は、NPO法人「緑区子どもサポートセンター」が千葉市より運営を受託しています。

緑区子どもサポートセンター 室内

両館ともに、月曜から土曜日の午前10時から午後4時まで運営しており、無料でご利用いただけます。対象は0歳児から小学校に入る前まで。必ず保護者同伴です。安全に過ごすためや、災害時の避難のこともありますので、一時に30人という定員を設けています。スタッフは保育士、幼稚園教諭、看護師、栄養士などの有資格者が2名常勤しています。

来られる親子さんについては、初めての方から頻繁に通われている方までさまざまかと思いますが、施設内でどのように交流されているのでしょうか。

緑区子どもサポートセンター 室内

初めての方は、初回の説明と登録をしていただいています。初めてだとお子さんも緊張してお母さんにびったりとくっついていますので、好きなおもちゃで遊んでもらったり、館内を見て回ったりして、慣れていただいています。おとなしい方にはスタッフから声をかけたり、子どもが同い年くらいのお母さんに「今日初めて来られた方です。よろしくお願いします~。」などと声をかけて、輪の中に入っていけるようにします。

かまとり・おゆみ野中央子育てリラックス館

来ている方もフレンドリーで「あら、そうなんですかぁ」と入れてくれますね。そんなに苦労しなくてもすっと入っていく方がほとんどです。緑区は外から入ってくる方が多くて、友だちになりたいと思っている方が多いです。出身を伺うと日本各地からきていたり、転勤で来たと仰る方も多いです。

親子あそびや開催されているイベントについて具体的に教えてください。

緑区子どもサポートセンター 予定表

0歳の赤ちゃんを対象に「ぴよぴよタイム」というのをやっています。赤ちゃんにマッサージをしてみたり、手遊びをしてみたり、絵本を読んだりして遊びます。栄養士がいますので、ミルクの量や離乳食の相談もできます。
他に、子育てに関する講習会や「ほのぼのデイ」という親子遊びの会を開いています。「ほのぼのデイ」は、月に1度、子育てに関する講習会や親子遊びなどのイベントを開いています。歌を歌ったり、手遊びをしたり、絵本を読んで聞かせたりしています。年に1度なんですが、「淑徳大学」のサークルがパネルシアターをしに来てくれていますね。

子育てに関する講習会について詳しく教えてください。

かまとり・おゆみ野中央子育てリラックス館

専門家の先生に子育てに関することを話していただいています。例えば、小児科や小児歯科の先生に、病気や歯について話していただいたり、臨床心理士の先生には1歳児向け、2歳児向け、兄弟のいる子など年齢別に、それぞれの心の発達について話していただいています。他に、美容師さんに前髪のカットのやり方や、シューフィッターの方に、子供の足の成長や靴の合わせ方を教えてもらう講習会も開催しました。

「緑区子どもサポートセンター」で行われているもう一つの取り組み、「子どもの居場所事業」について教えてください。

緑区子どもサポートセンター 人形

「緑区子どもサポートセンター」では、二つの大きな事業をしています。一つは「子育て支援事業」で、リラックス館の運営です。もう一つが「子どもの居場所事業」です。子どもたちを見ていると、自分の意見を言わず、すごく人に気を使う感じが見えるんです。いつもにこにこで、まわりを気にして自分の意見を言わない。お母さんに話を聞くと、急に誰も話をしてくれなくなったなど、子どもなりに緊張感や摩擦の中でストレスがあるんだなと感じています。子どもたちがありのままの自分でいられるような、居心地のいい遊び場や、体験を用意してあげたいというのが、この事業です。「土曜あそび塾」や「子どもキャンプ」などの取り組みをしています。

「土曜あそび塾」ついて詳しく教えてください。

緑区子どもサポートセンター 本棚

「土曜あそび塾」は半年間の登録制で15人まで。月に1度、土曜日に集まっていろんな体験をしています。例えば千葉在来種のソバを育てている人がおりまして、収穫と脱穀をやらせてもらったり、3月には「こどもの街」というのを大々的にやっています。街の名前は「スマイルグリーンシティ」。参加費を払って登録するとその街の市民になることができます。

かまとり・おゆみ野中央子育てリラックス館

職安に行って仕事を見つけ働きます。仕事は食べ物のお店や清掃局など。働くと「スマイル」というお金をもらえます。そのお金でゲームをしたり、買い物や食べ物を買うことができます。お金がなくなるとまた職安に行って職探しから始めます。毎年好評で800人くらい参加します。子どもたちが1月から毎週集まって準備をします。当日はもちろん楽しいんですが、準備の段階で、子どもたちが仲良くなって、なんでも言いあえる人間関係を作り、言いたいことを言えるのが大事かなと思っています。

「子どもキャンプ」ついて詳しく教えてください。

緑区子どもサポートセンター 壁面

「子どもキャンプ」は小学4年生から中学3年生を対象に、毎年8月に行います。高校生や大学生、社会人がリーダーとして連れて行きます。リーダーたちも小さい頃はお兄さんやお姉さんに連れて行ってもらったので、今度は自分がみんなを連れて行くという感じです。
6月に全体会を開き、デイキャンプやグループ会などを経てから当日を迎えます。事前に仲良くなって当日を迎えるので、子どもたち同士の結束が固くなります。年齢も学校も違い、小学生も中学生もいる。最近は兄弟も少なかったり、高校生や大学生のお兄ちゃんに遊んでもらう機会はあまりないので、貴重かなと思っています。

今後の課題や展望について教えてください。

緑区子どもサポートセンター 赤ちゃん

【「かまとり子育てリラックス館」と「おゆみ野中央子育てリラックス館」について】
来られた方が安全に快適に、また来たくなるような、雰囲気を大事にしていきたいと思っています。日々のちょっとした悩みや不安がここに来ることで軽減できるような場所を目指しています。

緑区子どもサポートセンター 先生

【「緑区子どもサポートセンター」について】
子どもたちは思った以上にストレスを抱えています。お母さんたちの話を聞くと、すごくイライラしていると言います。特に中学の部活が始まると、人間関係も複雑になったり、土日も予定がびっちり入って、勉強もしなければいけないと忙しい。いろんなものを抱えて本当に大変だと感じます。フェイスブックで友だちは200人もいるのに、本音を言える友だちはいないとか、突然誰も口を聞いてくれなくなったとか、厳しい時代を生きている子どもたちだと感じます。できるだけ子どもらしく、わくわくする体験をいっぱいしてほしいと思いますし、嫌なことは嫌と言えるように、ありのままの自分でいられるような手伝いをできればいいなと思っております。

最後に、おゆみ野エリアの魅力について教えてください。

おゆみ野南公園

自然が豊かです。春になったら芽吹いたり秋には紅葉したりと、四季の変化を身近に感じられて素晴らしいと思います。区役所や千葉緑郵便局、コミュニティセンターなども揃っていますし、幼稚園、保育園、小学校もたくさんあります。小児科も多いんです。みんないい先生で、集会に来ていただいたりしています。郊外型の大型店もいっぱいあるので、買い物や外食も便利です。転入して来られる方も多いので、すっと馴染めて溶け込めると思います。緑区の中でも暮らしやすい街だと思います。

緑区子どもサポートセンターお話聞いた人

今回、話を聞いた人

かまとり子育てリラックス館・おゆみ野中央子育てリラックス館

責任者 高山雅子さん
事務局 安藤弘美さん

かまとり子育てリラックス館
所在地:千葉市緑区おゆみ野3-38-4-103
電話番号:043-292-2448

おゆみ野中央子育てリラックス館
所在地:千葉市緑区おゆみ野中央8-2おゆみ野ふれあい館1F
電話番号:043-293-1511(月曜・火曜・木曜・金曜 10:00~16:00)

URL:http://saposen.konjiki.jp/

※2014年12月に実施した取材に基づいて記事を作成しています。今後変わる場合がございます。

子どもたちが抱える課題に寄り添い、取り組む/かまとり子育てリラックス館・おゆみ野中央子育てリラックス館
所在地:千葉県千葉市緑区誉田町2-24-16 
電話番号:043-308-4436
営業時間:10:00~16:00
定休日:水曜、土曜・日曜
http://saposen.konjiki.jp/

映画館・劇場・レストランによる文化の創出/ラピュタ阿佐ヶ谷 才谷遼さん インタビュー

$
0
0

ラピュタ阿佐ヶ谷
館主 才谷遼さん

映画館・劇場・レストランによる文化の創出

1998(平成10)年に開館した「ラピュタ阿佐ヶ谷」は、映画館・劇場・レストランが一体化した施設だ。JR「阿佐ケ谷」駅から近く、阿佐ヶ谷を象徴するこの施設には、隠れ里にたたずむ一軒家のような趣がある。宮沢賢治の「注文の多い料理店」に登場する狩人が迷い込んだ「山猫軒」と同名のレストランは、「ラピュタ阿佐ヶ谷」の独特な存在感を醸しだすことに一役買っている。「ラピュタ阿佐ヶ谷」の館主であり、長年、阿佐ヶ谷を見てきた才谷氏に街の魅力を伺った。

長いこと、阿佐ヶ谷に住んでいるそうですね。阿佐ヶ谷での生活を始められた経緯を伺えますか?

ラピュタ阿佐ヶ谷 才谷遼さん インタビュー

坊主頭の中・高校生の九州・大分の片田舎の少年にとって、東京の中心は阿佐ヶ谷と富士見台でした。と言いますのも、まんが家になりたいと思っていたボクにとって手塚治虫さんの「虫プロ」があった富士見台、そして同じくまんが家として活躍された永島慎二さんが住んでいた阿佐ヶ谷は聖地だったのです。
始めから阿佐ヶ谷はオソレオオかったので、30過ぎてもういいかなと阿佐ヶ谷に移ったのです。

憧れていた街で「ラピュタ阿佐ヶ谷」をオープンされました。それまでの経緯が気になるところです。

ラピュタ阿佐ヶ谷 才谷遼さん インタビュー

台湾人を相手にした木造の木賃宿を営んでいた茶飲みともだちのオバチャンから、土地を譲り受けることになりました。経営している出版社の四角いオフィスビルじゃあオモシロクない、どこにでもある建物では面白くないなと。

それが「ラピュタ阿佐ヶ谷」だったいうことですね?

ラピュタ阿佐ヶ谷 才谷遼さん インタビュー

そうですね。面白いことは何か――その結論が、日本のどこにもないオモシロイビルを建てる!でした。全ての建築物は自然を破壊する。自然と共生できる建テモノは出来ないか。森と呼応する。経済優先ではなく文学的な建テモノ。

映画館「ラピュタ阿佐ヶ谷」、劇場「ザムザ阿佐ヶ谷」、そしてレストラン「山猫軒」について聞かせてください。

ラピュタ阿佐ヶ谷 才谷遼さん インタビュー往年のスターのプロマイド

映画館は、50~60年代の日本映画が中心です。その時代の映画をコンスタントに上映しているのは、当館を入れると東京に5つ位しかありません。この5施設を渡り歩いている熱心なファンも多いですね。

芝居については門外漢でしたが、街と沿線がちいさな劇場を必要としているような気がしたので。人たちがゆるやかな空間のなかでゆるやかに友人になれるような。

ラピュタ阿佐ヶ谷 才谷遼さん インタビューランチメニュー 肉料理の一例

レストラン「山猫軒」についてですが、宮沢賢治がすきなので、別に、お客さんに注文ばかりするわけではありません(笑) 「注文の多い料理店」の作者、宮沢賢治は中野を訪ねた記録があります。でも記録にないだけで、もしかしたら阿佐ヶ谷まで足を延ばしているかもしれないなと思い、この店名をつけました。

「ラピュタ阿佐ヶ谷」の来館者についてですが、地元の方は多いですか?

ラピュタ阿佐ヶ谷 才谷遼さん インタビュー

“映画館は文化の灯”(『ラストショー』P.ボグダノビッチ)なので、そういう街の映画館のつもりですが、実は地元の方は1割程度です。残りの人たちは電車にのって、です。もうすこし阿佐ヶ谷の人も気軽に来てほしい。

トークフェスティバルやアニメフェスティバルを開催されていますが、参加条件などはありますか?

ラピュタ阿佐ヶ谷 才谷遼さん インタビュー

ありません。どなたでも参加できます。内容についても、特に制約はないので“自由”に“好き勝手”にやってもらっても。何かと制約だらけの時代ですから、せめて映画や芝居をみたりオイシイ食事をしてるときはゆるやかな気持ちになって欲しい。

「ラピュタ阿佐ヶ谷」でのおすすめの過ごし方などあれば教えてください。

ラピュタ阿佐ヶ谷 才谷遼さん インタビュー日差しが差し込むロビー

芝居を観てからレストランで食事をするという楽しみ方、もしくはレストランだけ、映画館だけという利用も自由ですが、それぞれの空間を行き来してもらえるように、ちょっとでも人がホッとする空間をつくれるようにしていきたいですね。

長年、阿佐ヶ谷を見てきた才谷さんですが、街の変化などは感じますか?

ラピュタ阿佐ヶ谷 才谷遼さん インタビュー

ここ10年で、特に変わったように思います。馴染みのある店が閉まったり、街並みが変わったり――。若干の寂しさはありますが、これも時代の流れの中にボクラもいるということでしょう。でも変わらないモノもあってもいい。

展望や計画などありましたら伺えますか?

ラピュタ阿佐ヶ谷 才谷遼さん インタビュー作品のパンフレットが並ぶ一角

「ラピュタ阿佐ヶ谷2」を建てるための土地を手に入れました。オリンピック景気で完成の目処は立っていませんが、実現したいですね。今回初の「セシウムと少女」(2015年4月25日公開)をつくりました。映画監督としての阿佐ヶ谷を舞台にした初作品には、この街に住んでいた北原白秋さんも登場します。これまで知らなかった阿佐ヶ谷を、ぜひ観てもらえたらと思っています。

最後になりますが、改めて阿佐ヶ谷の魅力について聞かせてください。

ラピュタ阿佐ヶ谷 才谷遼さん インタビュー

「オバケのQ太郎」が誕生したり、「風の谷のナウシカ」をつくったスタジオがあったり、多くのまんが家や作家が住んでいた(いる、現在も)阿佐ヶ谷。この街には、この街の他にはない魅力がたくさんあります。

少年時代から憧れていた阿佐ヶ谷に暮らし、仕事をしてきたなかで、たくさんのイイ思い出、ニガイ思い出が生まれました。私にとって阿佐ヶ谷は、もうひとつの故郷とも言うべき街ですね。

ラピュタ阿佐ヶ谷 才谷遼さん インタビュー

今回、話を聞いた人

ラピュタ阿佐ヶ谷

館主 才谷遼さん

ラピュタ阿佐ヶ谷
所在地:東京都杉並区阿佐ヶ谷北2-12-21
電話番号:03-3336-5440
URL:http://www.laputa-jp.com/

映画館・劇場・レストランによる文化の創出/ラピュタ阿佐ヶ谷 才谷遼さん インタビュー
所在地:東京都杉並区阿佐谷北2-12-21 
電話番号:03-3336-5440
http://www.laputa-jp.com/

夕暮れに浮かぶJAZZのネオン “ジャズの街”阿佐ヶ谷を代表するジャズバー/jazz bar クラヴィーア 山川秀明さんインタビュー

$
0
0

jazz bar クラヴィーア
店主 山川秀明さん

夕暮れに浮かぶJAZZのネオン
“ジャズの街”阿佐ヶ谷を代表するジャズバー「クラヴィーア」

 

夕暮れ時のJR「阿佐ケ谷」駅。そのホームから南側を見ると、ロータリー脇のビルにひっそりと小さく「JAZZ」のネオンが灯っているのが見えるだろう。阿佐ヶ谷は「JAZZの街」としてかなり以前から知られており、往時のジャズブームの時代には多くのジャズ喫茶、ジャズバーが軒を連ねていたという。その多くは時代の流れで姿を消していったが、今も幾つかの店は灯りを絶やしていない。今回ご紹介する「クラヴィーア」も、そんな老舗ジャズバーのひとつ。店主の山川秀明さんはかつて声楽の道を志し、その途中でジャズの魅力に開眼。今は阿佐ヶ谷のジャズカルチャーを引っ張っている“重鎮”のひとりでもある。老若男女を問わず、この店には日々さまざまな人々が訪れ、時には重厚なステレオから流れる静かな音色に、時には生演奏の色鮮やかな音色に耳を傾け、身体を預けて、時間を過ごしていく。ジャズの面白さとは何か。しばし、山川さんのお話に耳を傾けてみよう。

「クラヴィーア」という店について

クラヴィーア 入り口

うちはジャズバーです。それ以上の説明は必要かな。敢えて説明するなら、そうですね、みんなに薦められるもの、共有できるものを置いている、というところでしょうか。自分が納得するものじゃないと恥ずかしいですからね。だからお酒でも、自分が好きなものだけを置いているんです。そうでないと薦められないでしょう。

お客さんの年代は幅広いです。年寄りは戦前からジャズって聴いているでしょうし、当然多いんですけれど、若い人も、多分いろんなところで噂を聞いてくるんでしょうね、「阿佐ヶ谷はジャズの街って言っているし、みんなで行ってみようか」とか、「ジャズバーって行ったことないから、行ってみよう」とか、そんな感じで来ますね。

この間は若い子達が、水曜日ぐらいに来たのかな。でもその日はライブがない日だったから、「またライブがある日においで」って言ったら、金曜日にまた来てね。すごい感動しているの。若い人もそうやって来てもらえれば嬉しいですね。こちらとしても、ある程度のクオリティのものは出しているつもりですから。

うちみたいな店は、やっぱり、初めて来る人もいるので、そこでガッカリさせちゃうと、次がないんですよ。だからうちではつねにクオリティの高いものを出せるように、ということを心がけているし、出てくれるミュージシャンも、それはしっかり伝えています。だから、彼らも全力でそれに応えてくれていると、私は思っていますよ。

今はテレビでもジャズ番組ってあまり放送されてないじゃないですか。ごくたまにテレビで紹介されても、ミュージシャンが派手な演奏するところがちょっとだけ放送されるぐらいですよね。でも、「ジャズってそれだけじゃない」ってことを知って欲しいですね。すごく幅が広くて、奥が深いものなんです。

それと、ジャズってやっぱり、ちょっと大人のものじゃない。もちろん若いうちから楽しめたらいいけど、いいお酒を飲みながら、いい音楽を楽しむっていうのは、安くはないですからね。でも、うちはそんな中でもかなり安い設定にしているんで、若い人にもどんどん来てもらいたいですね。出演するみんなにもそれはちゃんと伝えて、理解してもらって出てもらっているから、今の料金で出来ているんです。

jazz bar クラヴィーア 山川秀明さん インタビュー

出てくれるミュージシャンの幅はすごく広いですよ。超ベテランも出ますし、若いミュージシャンにも、どんどん出てもらっています。最近の若いミュージシャンはすごく優秀ですからね。ナンバーはスタンダードとか、みんなが知っているような曲が中心。初めて来たお客さんに、「ジャズって楽しそう」って思ってもらえるようなものやってほしい、って伝えていますからね。

でもミュージシャンってのはやっぱり新しいものを追求している部分があるから、どうしても盛り上がっていくと、そっちの方向にいっちゃうんだけど。みんな人生を懸けてやっている演奏だから、それはそれで、ジャズの面白いところじゃないかな。

ジャズバーで聴く、生演奏の魅力について

クラヴィーア ピアノ

昔、ジャズ喫茶が全盛の時代があったんですけれど、その頃、中野、高円寺、阿佐ヶ谷にも物凄い数のジャズ喫茶があったんですよ。まだCDも無くて、レコードも高かった時代ですからね。高くて自分ではレコードを買えないから僕らはジャズ喫茶に行って、コーヒー1杯で何時間も粘りながら聞いて、時には、自分のリクエストが回ってくるまでずっと待っているわけですよ。その頃、レコードを聴くっていうのは、針も減るし、盤も減るから、すごい貴重なもので。みんな一生懸命聞いていたわけですよね。

その頃というのは、テレビを見るにしても、音楽を聴くにしてもそうなんだけど、「もう1回」ってことがあり得なかったから、すごく集中して聴いていたんです。喫茶店で、聴いているか聴いていないのかわからないような顔をして、うずくまるようにしてね。

今は時代も変わって、便利になったんだけど、音楽を聴くってことに対して、集中力がすごく曖昧になってしまいましたね。1曲ずつダウンロードして聴いたりするから、そのアルバムが何であるとかは知らなかったりする。もはや「ジャンル」では聴いていないんですよ。その曲が何であるか、素性が分からない。

でもライブだと、一度しかない瞬間だから、今だって、みんな集中して聴くでしょう。それがジャズバーのいいところだと思いますね。落語も芝居も、野球も相撲でも、何でも同じですよね。ライブが一番面白いんです。そこにいる人達全員が、一度しかない、同じひとつの瞬間を共有している。だからライブって楽しいんだろうね。もちろん、今はネットで何でもとりあえず見られるから、そこで興味を持って、店に足を運んでくれても、それはそれでいいと思います。

「阿佐谷ジャズストリート」について

阿佐ヶ谷では毎年秋に、僕らも参加して、「ジャズストリート」っていうのをやっています。お酒も人間もそうですけれど、「いい出会い」があると、一生、そういうものと付き合っていけるじゃないですか。でも逆に、初めに変なお酒に出会ってしまうと、そこから嫌いになったりもしますよね。ジャズも同じです。「これがジャズか」と最初に思われてしまうと、その先がない。だからこういう機会を通じて、沢山の方に、本物のジャズと出会ってもらえたらいいな、と思っています。

それから、今、若いミュージシャンってものすごく優秀なんですけれど、メディアでは全然取り上げてくれないんですよね。優秀なミュージシャンがいても、そこに若い聞き手がいなければ、何にもならないじゃないですか。だから、若いミュージシャンと聞き手との“いい出会い”がここであって欲しいなっていうのも、ジャズストリートへの思いの一つですね。なるべく沢山の、「出会い」の機会を作ってあげたいですよ。そういう地道な努力が積み重なれば、もっと沢山の人に、ジャズを楽しんでもらえるようになるんじゃないかな。

 

jazz bar クラヴィーア 山川秀明さん インタビュー

上質を知る大人のためのジャズバー「クラヴィーア」。仕事を終えて自宅へ帰るまでのひと時、窓際で中央線の電車を眺めながら、またはカウンターでジャズ談義に花を咲かせながら、この場所で時間を過ごしてみてほしい。ゆったりとしたジャズの調べと、時間の流れ。阿佐ヶ谷という街は、余裕があり、大人であり、時代に合わせてスイングする、まさにジャズのような街であると気がつくはずだ。

今回、話を聞いた人

jazz bar クラヴィーア

店主 山川秀明さん

jazz bar クラヴィーア
所在地:東京都杉並区阿佐谷南3-37-13 3F
電話番号:03-3393-0418
URL:http://www2.tbb.t-com.ne.jp/klavier/www/

夕暮れに浮かぶJAZZのネオン “ジャズの街”阿佐ヶ谷を代表するジャズバー/jazz bar クラヴィーア 山川秀明さんインタビュー
所在地:東京都杉並区阿佐谷南3-37-13 3F
電話番号:03-3393-0418
営業時間:19:00~翌2:00
定休日:日曜・祝日
http://www2.tbb.t-com.ne.jp/klavier/www/

代々受け継がれる規律と学校を見守る地域の温かさ/柏市立柏第一小学校 浮谷 満 校長先生

$
0
0

柏市立柏第一小学校
校長 浮谷 満 先生

柏市立柏第一小学校インタビュー

代々受け継がれる規律と
学校を見守る地域の温かさ

柏市の中心部にある「柏市立柏第一小学校」は、柏市でも有数の長い歴史を持つ小学校。地域の人々からの信頼も厚く、子どもを入学させるなら「柏市立柏第一小学校」がいいという声もあると聞きます。校長を務める浮谷満先生に、学校の特徴や地域とのつながりについてお話を伺いました。

まずは「柏市立柏第一小学校」の歴史について教えてください。

柏市立柏第一小学校

本校は1908(明治41)年「千代田尋常小学校」として開校し、今年は106年目になります。これだけの歴史がありますから、親子4代本校に通っているという家庭もあります。校庭にある遊具も歴史があるものが多く、すべり山という遊具は50年以上前に造られたものだそうです。校庭の大いちょうも本校の歴史を示すシンボルですね。本校では5年毎に周年行事を行っていますが、こうした機会に子どもたちに学校の歴史を学んでもらっています。

「さわやかタイム」という時間があるそうですが、どんなことをしているのでしょうか。

始業前の20分間を基礎・基本の習熟のために使う取り組みを「さわやかタイム」と呼んでいます。火曜日と木曜日、金曜日は「大いちょうタイム」として、個別学習など担任がクラスに必要な学習を行います。水曜日はドリル学習として、学習係を中心に子どもたち自ら学習します。本校は学習規律がきちんと守られていて、子どもたちだけで学習していても遊ぶ子はほとんどいません。

柏市立柏第一小学校 インタビュー

月曜日は読書活動の日で、PTAの方に読み聞かせをしていただくこともあります。11月になると「さわやかタイム」を利用して持久走を行い、体力づくりに努めています。

「なかよしグループ活動」という取り組みもあるそうですね。

「なかよしグループ活動」は異学年の交流を狙いとした活動です。月に1回、1年生から6年生まで30人単位のグループを作り、6年生がリーダーになって昼休みにレクリエーションを行います。年に1回ですが、グループごとで給食を食べる交歓給食も実施しています。

柏市立柏第一小学校 インタビュー

6年生は下級生の面倒をとてもよく見てくれます。1年生が入学したばかりの頃は、6年生が昇降口で待っていて、1年生が下駄箱を間違えないように、迷わないで教室に行けるようにと見守ってくれます。1年生や2年生は、6年生の子どもたちをお兄さん、お姉さんと慕っています。

柏市立柏第一小学校

本校では学習規律もしっかりしていますが、あいさつなどの礼儀も身に付いています。これは一朝一夕にできることではありません。「なかよしグループ活動」などで上級生の姿を見た下級生が、自然に学習する姿勢やあいさつの習慣を身に付けるのです。代々受け継がれてきた本校の誇りだと思っています。

特設クラブがあり、活動も盛んと伺いました。

柏市立柏第一小学校 インタビュー

本校では特設クラブが4つあり、運動部として陸上部とミニバスケットボール部、それに吹奏楽部と歌唱部があります。歌唱部がある小学校は珍しいのではないでしょうか。4年生から6年生が希望するクラブに入れます。

柏市立柏第一小学校 インタビュー

陸上部は市内の陸上大会や柏市の駅伝大会に参加しますし、ミニバスケットボール部はミニバス教室やスマイルカップに参加します。吹奏楽部は県の吹奏楽コンクールをはじめ、東関東大会や全国大会で活躍した実績があります。歌唱部も「柏タカシマヤ」でミニコンサートを行い、地域の方々に聞いていただています。こうした活躍の場を用意していることもあり、子どもたちは熱心に活動しています。

「確かな学びを支える言語力の育成」という研究主題を掲げていらっしゃいますが、どのように教育に取り入れているのでしょうか。

柏市立柏第一小学校 インタビュー

本校では、他人の考えをよく聞き、自分の考えとの違いや共通点を見つけ、発表する技術を身に付けてもらいたいと思っています。そこで、ノートに自分の考えをまとめてから発表するという機会を授業の中で設定しています。

先ほどお話しした学習規律が身に付いていること、このように授業で表現力を養っていること、そして家庭学習を推進していることが、本校の子どもたちの学力向上につながっていると思います。

保護者の方々や地域の方々の支援も盛んだそうですね。

柏市立柏第一小学校 インタビュー

本校では、家庭ごとに何か一つ学校のためにお手伝いをしていただく「1ボラ」という取り組みが行われています。ベルマークの整理や発送、校内の環境整備、行事のお手伝いなどできる範囲でご協力していただいて、子どもたちにとってより良い環境を作ろうという趣旨です。

地域の方々にも多大なご協力をいただいています。歴史のある学校ですから、地域の方々も愛着があるのでしょう。通学時にはパトロールをしていただいていますし、子どもたちをいつもあたたかく見守ってくださっています。

小中連携も積極的に進めていらっしゃると伺いました。

柏市立柏第一小学校 インタビュー

最近、小学校から中学校へ進学するときのいわゆる中1ギャップが注目されています。そこで、子どもが中学校に行っても不安にならないように、中学校の先生に来ていただいて、小学校の授業をお願いするなど、さまざまな交流を行っています。 そのほか、小学校の児童会が中学校の生徒会に見学に行くこともありますし、中学校で行われる講演会などの行事に小学校の子どもたちを参加させることもあります。小学校の子どもたちの中学校の部活動への参加や、小学校で中学生の職場体験の受け入れも行っています。

本校では、家庭学習の手引きを作り、家庭学習を推進しているのですが、これも小中合同で作りました。このように、小中で学習指導や生徒指導をできるだけ同じ方針で行い、ギャップを少なくする工夫をしています。

ユニークな学内行事はありますか。

柏市立柏第一小学校 インタビュー

行事の内容としては、どこの学校でも行われているものが多いと思いますが、ユニークな行事としては「手賀東小学校」、「手賀西小学校」との交流があります。これは1、2年生対象で、「手賀東小学校」、「手賀西小学校」の子どもたちが本校に来て、大規模校の雰囲気を体験してもらったり、逆に本校の子どもたちが出かけていったりします。

また、柏市の中心部にあるという地の利から、柏市の平和集会や国際交流協会が行うイベントの会場が本校になることもあり、それらの行事にも子どもたちが参加しています。

柏エリアの魅力を教えてください。

手賀沼

「柏」駅周辺はおしゃれなお店が集まっていますからショッピングが楽しめますし、飲食店も多くて、おいしいものも食べられます。昔から住んでいらっしゃる方に加えて、最近は再開発などで新しく来られた方も増えてきまして、活気にあふれた街です。 子育てという面では、地域全体で子どもを見守ってくださるという機運が高い街ということが魅力だと思います。「柏」駅周辺でも地域ごとにお祭りがありますが、そういったお祭りに子どもたちを呼んでいただくなど、いつも子どもたちを楽しませてくれることを企画していただいています。

「柏公園」から手賀沼方面に歩けば、自然を満喫できます。柏には音楽の街、スポーツの街といろいろな魅力があり、若い方もよいイメージを持っていらっしゃるようですし、お年寄りの方もそれぞれの人生を楽しんでいらっしゃいます。あらゆる世代の方が住みやすい街ということが、柏の魅力だと思います。

柏市立柏第一小学校 インタビュー

今回、話を聞いた人

柏市立柏第一小学校

校長 浮谷 満 先生

柏市立柏第一小学校
住所:千葉県柏市あけぼの1-7- 6
電話番号:04-7143-0138
URL:http://www.dai1-e.kashiwa.ed.jp/

登下校時に校門に立ち、子どもたち全員の顔と名前を覚えるように心がけているとおっしゃる子ども思いの校長先生でした。

※2014(平成26)年5月時点のインタビュー記事です。

代々受け継がれる規律と学校を見守る地域の温かさ/柏市立柏第一小学校 浮谷 満 校長先生
所在地:千葉県柏市あけぼの1-7-6 
電話番号:04-7143-0138・0139
http://www.dai1-e.kashiwa.ed.jp/

地元とともに歩み続けてきた老舗百貨店/そごう 柏店 販売促進課 清水 香世子 さん

$
0
0

そごう 柏店 販売促進課
清水 香世子 さん

そごう 柏店販売促進担当 清水香世子さん インタビュー

地元とともに歩み続けてきた
老舗百貨店「そごう 柏店」

「そごう 柏店」は1973(昭和48)年、柏で初めての百貨店として地域の人々の熱烈な歓迎を受け開店しました。それから約40年を経た現在も、地域に根付いた百貨店としてリピーターのお客様が多いお店です。

今回、「そごう 柏店」で販売促進を担当する清水さんにお店の魅力を伺ってきました。

「みどりのまちにお城のような百貨店」というキャッチフレーズで開店したそうですね。

そごう 柏店インタビュー

開店当時の「柏」駅周辺はまだ何もなく、いちばん近い百貨店は上野だったそうです。「柏」駅東口の再開発に伴い当店が出店することになったのですが、白い外壁の高い建物がまるでお城のような外観だったこと、そして、お客様が憧れる百貨店を目指すという意味合いも込めて、このようなキャッチフレーズができたと聞いています。

最上階に回転展望レストランができたのは当時としても珍しく、柏に都会的なシンボルができたということで地域の皆様の期待は高く、お正月などは開店前に長蛇の列ができるほどのにぎわいになりました。

地域の方にとって百貨店の食品フロアも魅力だと思います。

そごう 柏店

当店の食品フロアは「買いやすく、選びやすい」をテーマに売り場の企画をしています。人気の和洋菓子店からスーパーマーケットまでありますので、日用品も買えますし、百貨店は敷居が高く感じがちですが、当店では気軽にお買い物を楽しんでいただけると思います。

そごう 柏店インタビュー

食品フロアで百貨店らしい楽しみ方ができるコーナーとしては「平翠軒」があります。ここでは全国各地のこだわりの食材を扱い、柏市内ではなかなか手に入らないものもたくさん揃えています。

また、地下1階のイートインコーナーには、柏で有名な中華料理店の「知味斎」とうどん店の「うどん市」があります。これらのお店は場所が「柏」駅から少し離れていますので、有名なお店の味が「柏」駅近くで食べられる、お惣菜として買って帰れるとご好評をいただいています。

「買いやすく、選びやすい」売場にするために、「そごう 柏店」ならではの工夫はありますか。

ザ・ガーデン 自由が丘 そごう柏店

地下1階の食料品売場「ザ・ガーデン 自由が丘」では、日常に欠かせない食品はもちろん、こだわりの食品や、期間限定の取り寄せグルメもご用意しております。バリエーション豊かですので、毎日の食料品選びから、ちょっと贅沢を楽しみたいニーズにもお応えできる食料品をご用意しております。

そごう 柏店インタビュー

また、地下1階の食料品売場「ザ・ガーデン 自由が丘」内にある「魚の北辰」では、直接氷の上に陳列された新鮮な魚を、お客さまの料理の用途に合わせてさばいてくれます。柏に本社を持つ北辰のおいしい魚を日々ご提供しております。

近年はさまざまな新しいサービスを始めたそうですね。

そごう 柏店販売促進担当 清水香世子さん インタビュー

例えば、「おしゃれくらぶ」というスタンプカードを作りました。お買い物をしてスタンプをためていただくと、ミレニアムカードのポイントに変換できるサービスで、こちらも好評です。
また、雨の日は駐車場がプラス1時間でご利用頂けます。

先月から始めたサービスに「サービスサポートステーション」があります。当店は東京都心の百貨店に比べると規模が小さく、都内に行かないと手に入らないブランドもあります。そこで、そごうと同じグループの「西武池袋本店」から商品をお取り寄せできるサービスをはじめました。都内までなかなか足を運べない主婦の方などに使っていただければと思っています。

「おしゃれステージ」「キレイガーデン」というコーナーがあると伺いました。

そごう 柏店インタビュー

「おしゃれステージ」は、当店11階にある「よみうりカルチャー柏」と連携して、お客様がカルチャーセンターの講座を体験していただける企画です。体験会やコンサートなどで講座の雰囲気を感じていただくと「こんな講座があったのね」と驚かれる方もいて、実際に講座に入ってくださる方も多いですね。

「きれいガーデン」は、ブランドにとらわれず、「美白」「しわ」といったカテゴリーごとに商品を集めた化粧品コーナーです。商品は当店でセレクトしまして、お客様とお話しながらぴったりのご提案をさせていただきます。お客様もリピーターの方がたくさんいらっしゃって、「なかなか相談できないことを気軽に話せてよかった」というお声を頂戴しています。

連絡通路にギャラリーがありますね。

そごう 柏店インタビュー

本館とスカイプラザを結ぶ連絡通路は「おしゃれギャラリー」という名前で、地域の方々にお使いいただいています。写真や絵のサークルの発表の場として人気が高く、地域の方からのご希望も多いですね。当店としても地域で活動されている方の支援になればと思い、できる限りご希望にお応えしています。

地域と共同で開催しているイベントなどはありますか。

そごう 柏店販売促進担当 清水香世子さん インタビュー

毎年秋に「アートラインかしわ」というイベントがあり、柏の街全体にアートの作品が展示されます。当店の敷地内も会場の一部になり、作品展示などが行われます。
柏市はとてもおいしい野菜が採れる場所でもあります。そこで、柏市と共同で地元の野菜を販売するイベントも開催しています。お値段もお手頃で新鮮な野菜が買えると、たくさんの方にいらしていただいています。

また、柏市の子育て支援課と共同で「お話会」「子育て相談会」を店内で開催しています。こうしたイベントを通じて地域の方との距離を近づけ、お買い物以外でもお客様に楽しんでいただきたいと思っています。

柏の街は急速に発展しましたが、「そごう 柏店」はどのように変化してきたのでしょうか。

そごう 柏店販売促進担当 清水香世子さん インタビュー

街の発展につれて、お客様のニーズも変わってきました。次第に「こんなものが欲しい」「こういった展覧会が見たい」というご要望がたくさん寄せられるようになりましたので、都内まで行かないと買えなかった、見られなかったものを楽しんでいただけるように努力してきました。高級インテリアや宝石、ブランドショップなどの売り場はもちろん、展覧会の内容も充実させて、お客様に満足していただけるお店になりました。

今も「そごう 柏店」のお客様は地元地域の方が多いのでしょうか。

そごう 柏店

現在、当店のお客様の約半数が柏市内にお住まいの方です。開店の頃からずっと通ってくださるお客様もたくさんいらっしゃいます。当店はお客様との距離感が近いといいますか、親しみのある距離感が特徴ですね。いいお客様に恵まれたお店だと思います。

今後、どのようなお店に育てていきたいと考えていらっしゃいますか。

そごう 柏店インタビュー

やはり地域に根付いた百貨店を意識して、地域の方と近い距離感で、「柏のお店だからできること」に取り組んでいきたいですね。都内にはない柏ならではのカラーを出して、より一層親しみを持っていただけるようなお店にしていきたいと思っています。

そごう 柏店インタビュー

柏市には、ショッピングモールもありますが、そちらはファミリーの方が中心になると思いますし、「柏」駅の西口には柏タカシマヤさんもありますが、当店は「ゆったりと買い物を楽しめる」というお声をいただいています。これからも、お客様にとって親しみやすい百貨店づくりを大事にしていきたいと考えています。

柏エリアの魅力について、一言お願いします。

柏駅

柏市では「We love Kashiwa」というキャンペーンが行われていますが、言葉通り、市全体が柏市を愛していることが伝わってくる街ですね。商店街や地域で何かやろうと決まると、みんなが協力して、街全体が盛り上がっていきます。「柏まつり」の日は街全体がお祭りムードになりますし、レイソルの試合がある日はレイソル一色になります。「みんなが柏の街を好きなんだ、みんなで柏を楽しむんだ」という心地よさが、何よりの魅力だと思います。

そごう 柏店販売促進担当 清水香世子さん インタビュー

今回、話を聞いた人

そごう 柏店

販売促進課 清水 香世子 さん

住所:千葉県柏市柏1-1-21
電話番号:04-7163-2111(大代表)
https://www2.sogo-gogo.com/Top

※記事内容は2014(平成26)年5月の取材時点の情報であり、今後変わる可能性があります。

地元とともに歩み続けてきた老舗百貨店/そごう 柏店 販売促進課 清水 香世子 さん
所在地:千葉県柏市柏1-1-21 
電話番号:04-7163-2111(代表)
営業時間:10:00~20:00
      12F・14Fレストラン 11:00~22:00(L.O.21:30)
      スカイプラザ館8F・そごう専門店フロア 10:00~21:00(一部店舗20:00まで)
https://www.sogo-seibu.jp/kashiwa/


「ルフォン柏 ザ・レジデンス」の収納、ココがすごい! プロが教える収納術!整理収納セミナーに行ってきました!/お片付けコンシェルジュ インブルーム株式会社 籠本福代さん

$
0
0

お片付けコンシェルジュ
インブルーム株式会社 籠本福代さん

「ルフォン柏 ザ・レジデンス」の収納、ココがすごい!
プロが教える収納術!整理収納セミナーに行ってきました!

「柏」駅から徒歩5分の場所で建設が進む『ルフォン柏 ザ・レジデンス』。このマンションの魅力のひとつはプラン。「欲しいと思った場所に最適な収納が配置されている」ということ。実際に使ってみればその素晴らしさが分かるはずですが、マンションギャラリーを素人目線で見ただけでは、なかなか実感にまで至りませんよね。

そこで企画されたのが、収納上手になるための「整理・収納セミナー」。お片付け代行作業を行っている「インブルーム株式会社」からお片付けコンシェルジュの籠本福代先生をお招きして、収納が苦手な人でも、あっという間に収納上手に変身できる「ちょっとしたコツ」を教えていただきました。

いよいよセミナー開講、まずは座学から!

千葉県柏市インタビュー

セミナーは座学からスタート。
まず最初に、自分のタイプを判定するために「収納レベルチェックテスト」を行いました。AからDまで4つのカテゴリーがあって、Aは「整理・収納達人タイプ」、Bは「収納上手タイプ」、Cは「整理上手タイプ」、Dは「片付け苦手タイプ」。参加者の皆さんはDの方が多い様子、普段から片付けにお悩みのようです。

千葉県柏市コラム

自分がどのタイプか分かったところで、話は実践編へ。収納上手になるために必要な力は、実は「収納力」と「整理力」のふたつだけ。
片付かない原因は「物が多い」、「収納スペースが少ない」、「物が捨てられない」の主に3つで、『ルフォン柏 ザ・レジデンス』は、「収納」が十分に用意されていることもあって、話題は「整理」の技、つまり「整理力」を中心に進んでいきます。

ルフォン柏の収納、ココがすごい! プロが教える収納術!整理収納セミナーに行ってきました!

ここで先生が指摘したのは、物が多すぎることでいくら損をしているか、お金に換算してみること。マンション購入者が陥りやすいのが「ひとつの部屋を物置部屋にしてしまう」という点なんだそうです。
そのロス金額は、たとえば80平米、4800万円のマンションで10平米の部屋を「物置」として使ってしまった場合、その「物置代」が600万円にもなります。

「ルフォン柏 ザ・レジデンス」の収納、ココがすごい! プロが教える収納術!整理収納セミナーに行ってきました!

それからは実践的な整理のテクニックの伝授。
収納スペースから全部の物を出して、「使うもの」、「捨てるもの」、「迷うもの」を仕分けします。この時のポイントは以下の2つ。
●考えながらやらない
●迷ったら期限を決めて一時保管、一度も使わなければ捨てる
捨てたり譲ったり、リサイクルに出すなどして「家から出す」ということが重要だそうです。
「ものは使ってこそ意味がある。もったいないの意味を考えてみましょう」という先生の言葉が胸に響きました。

ルフォン柏の収納、ココがすごい! プロが教える収納術!整理収納セミナーに行ってきました!

整理が済んだらいよいよ収納です!
収納をする前にはまず、ものを「ジャンル別・人別」に分けることが重要だそうです。
実際に収納する際には、
●ゾーニングする(どこに何を収納するか決める)
●行動動線を考えて収納する
●使用頻度によって収納位置を決める
以上の3点によって、「戻す場所」をはっきりとさせます。こうすることで、一度収納すればいつまでもきれいな状態を保てるということでした。

いよいよ実践!モデルルームへ移動します。

整理と収納のテクニックを教わった後は、実際に『ルフォン柏 ザ・レジデンス』のモデルルーム(Dタイプ※メニュープラン1)の収納を見ながら収納術を学びました。

「ルフォン柏 ザ・レジデンス」の収納、ココがすごい! プロが教える収納術!整理収納セミナーに行ってきました!

まずチェックしたのは玄関収納。
「『ルフォン柏 ザ・レジデンス』は玄関収納もすごく凝っていて、細かいピッチがあるから、靴の高さに合わせてフレキシブルに使えるのがいいですね」と先生も太鼓判です。
ここで先生から教わったテクニックは、靴を収納する向き。女性の靴は浅くてデザインがあるので前向きに、男性の場合は後ろ向きに入れると、出し入れも楽だとか。

千葉県柏市インタビュー

モデルルームの最大のポイントは奥行きのある「ファミリークローゼット」です。
「これだけ広いとどんな形で収納するかは人によるので、何を置きたいかをしっかりイメージして、自分流の収納を考えてみてください」と先生。使い方が自由自在だからこそ、収納の技術とセンスが問われそうですね。

「ルフォン柏 ザ・レジデンス」の収納、ココがすごい! プロが教える収納術!整理収納セミナーに行ってきました!

このファミリークローゼットには布団置き場もあるので、「遠方の両親が頻繁に泊まりに来て…」なんて方には便利そうです。
また、クローゼットの左右に夫婦それぞれの服を「ゾーニング」して収納すると、とても使いやすくなるというお話でした。下の段には引き出しを置くことで、収納はスッキリと取り出しやすくなりますね。

「ルフォン柏 ザ・レジデンス」の収納、ココがすごい! プロが教える収納術!整理収納セミナーに行ってきました!

洗面所の収納も『ルフォン柏 ザ・レジデンス』なら充実。
湿気がたまりやすい洗濯機近くやシンク下にはタオルを置かないのがベターだそうですが、その点この洗面所には、洗面台とは別にリネン庫を全タイプに装備。「これは素晴らしいですね」と先生も絶賛でした。
三面鏡の裏にも収納が充実しているので、ここも使う人別に「ゾーニング」することによって収納が上手く出来そうです。

「ルフォン柏 ザ・レジデンス」の収納、ココがすごい! プロが教える収納術!整理収納セミナーに行ってきました!

最後はキッチンの収納です。
「基本は、ボウルなど水を使うものは水の下に、フライパンなど火を使うものは火の下に。収納グッズをうまく使って、縦にしておけばスッキリと取り出しやすく収まります」と教えていただきました。
ここでは「動線を考えながら」収納することが、使いやすいキッチンを作るポイントだそうです。

 

あっという間の実践の後は、来場者にアンケートをとって終了。
みなさん得るものが大きかったようで、にこやかに会場を後にしていました。

『ルフォン柏 ザ・レジデンス』の他のタイプの収納のポイントは?
まずは先生おすすめのAタイプから教えていただきます!

千葉県柏市インタビュー

セミナーが終わった後に、籠本先生に『ルフォン柏 ザ・レジデンス』の各タイプの収納について、コメントをいただきました。

「ルフォン柏 ザ・レジデンス」の収納、ココがすごい! プロが教える収納術!整理収納セミナーに行ってきました!

Aタイプの部屋は、大きくて入り口が2つある「ファミリークローゼット」が便利ですね。
寝室からも廊下からも入れるので、着替えの時や、朝起きた時には寝室側から、洗濯物を取り込んで、リビングで畳んだら廊下から仕舞えてしまいますから、とても使い勝手が良いと思いますよ。
クローゼットの中の収納にも、浅い収納が豊富に用意されていますから、小物やアクセサリーなど細かいものを分けて収められます。ここで身支度が全部完了できそうですね。
また、寝室側の扉は「引き戸」なので、壁面を大きく確保できて、家具レイアウトも多彩になりますね。

「ルフォン柏 ザ・レジデンス」の収納、ココがすごい! プロが教える収納術!整理収納セミナーに行ってきました!クリックで詳細をご覧頂けます

Aタイプは他にも、収納スペースがかなり充実しています。
コの字型の「ウォークインクローゼット」は、三方にハンガーパイプがあるので、それぞれパパ、ママ、子ども用に分けて使えるのが便利そうです。

リビング・ダイニングに共用の「物入」があるのもいいですね。
掃除機など、さっと取り出して使いたい大きなものが仕舞えますし、無駄な動きが少なくなりそうです。

Bタイプはいかがですか?

「ルフォン柏 ザ・レジデンス」の収納、ココがすごい! プロが教える収納術!整理収納セミナーに行ってきました!クリックで詳しい間取りをご覧頂けます

Bタイプは、子ども部屋の「L字型収納のウォークインクローゼット」がいいですね。
季節ごとに服を分けたり、親子で分けて使ったりということもできます。
そして、このクローゼットが「引き戸」というのもポイントです。干渉がないので、スペースを有効に使えます。仕事で遅いお父さんの生活と、子どもとお母さんの生活を分けたい方にも向いている間取りだと思います。

また、リビング・ダイニング横の洋室にある「壁一面のクローゼット」は扉が3つに分かれていますので、こちらもパパ、ママ、子ども用と、分けて使えるのが便利です。

最後に、Cタイプはいかがですか?

「ルフォン柏 ザ・レジデンス」の収納、ココがすごい! プロが教える収納術!整理収納セミナーに行ってきました!クリックで詳しい間取りをご覧頂けます

Cタイプは、「リビングのレイアウトが変えられる」ところが良いですね。
リビングと洋室の間の3枚の引き戸が収納式で、全部開口できるので便利ですし、「押入収納」があるので、布団の収納がとても快適です。

また、洋室の「ウォークインクローゼット」についてはコの字型で奥行きがあるので、スーツケースなどあまり使わない大きなものを奥に入れて、手前に洋服などを入れるときれいに収まりそうです。

リビング・ダイニングに大きな共用の「物入」があるのもCタイプならでは。家族みんなが使うものや、大きいものなどを入れるといいと思います。

セミナーは今後も開催予定!

今回のセミナーを通して、『ルフォン柏 ザ・レジデンス』の間取りはA、B、C、D各タイプそれぞれに個性があり、収納にも違った特徴が持たされていて、家族構成や暮らし方に応じて、便利な使い分けができそうだということが分かりました。
この「整理収納セミナー」は今後も開催されるということなので、ぜひ参加してみてください。

千葉県柏市インタビュー

今回、話を聞いた人

お片付けコンシェルジュ
インブルーム株式会社 籠本福代さん

※記事内容は2014(平成26)年12月時点の情報です。

「ルフォン柏 ザ・レジデンス」の収納、ココがすごい! プロが教える収納術!整理収納セミナーに行ってきました!/お片付けコンシェルジュ インブルーム株式会社 籠本福代さん
所在地:千葉県柏市柏5-68-3 
http://www.lefond.jp/kashiwa/

日常生活の中で「自然に」学ぶアットホームな保育園/しだみ保育園 園長 平野陽子先生

$
0
0

しだみ保育園
園長 平野陽子先生

日常生活の中で「自然に」学ぶ
アットホームな保育園

名古屋市は今年4月、待機児童ゼロを達成したことを発表した。数年前まで待機児童数全国ワーストワンだった名古屋市は2010(平成22)年度から「待機児童ゼロ計画」を進め、その中で多くの保育施設が新設された。「しだみ保育園」もそのひとつだ。まだ新しい園内を、子どもたちが元気に走り回っている。今回は、「子どもたちが1日笑って過ごせることがなにより大切」と話す「しだみ保育園」園長 平野陽子先生に、園の特徴や子どもたちとの接し方についてお話をうかがった。

まずは「しだみ保育園」の沿革・概要について教えてください。

しだみ保育園遊具

開園は2010(平成22)年で、まだ新しい保育園です。2007(平成19)年にできた「ききょう保育園」(下志段味荒田)の姉妹保育園として新設されました。開園の時からいらっしゃった前の園長先生が昨年退職をされ、その後を引き継ぐ形で私が今年から園長になりました。現在は乳児から年長さんまで、全部で109名の子どもが通っています。

保育の方針について教えてください。

縄跳び

前の園長先生は以前小学校の校長をされていたので、小学校に上がって行くためのステップという意味での教育的な配慮がありました。特に、挨拶とか、恥ずかしがらずしっかりと会話ができるというところは、重点的に指導されていました。
そういう部分は引き続き大切にしていくと共に、家庭と変わらない「自然な」感じで学ぶということも大切にしています。

子どもたちが「自然に」学んでいくということは大切ですね。

子ども指さし

何か特別なことをするということではなく、生活の中で自然にいろいろなことを学んでいってもらえたらと思っています。
例えばお散歩は、大きい子と小さい子が手をつないで行くのですが、その中で大きい子は小さい子を見てあげる、小さい子はお兄さんお姉さんについて行く。縦割りの経験だったり、やさしさだったりですね。

ザリガニ

また、少しでも学びの場になればと、ザリガニやメダカを飼いはじめました。子どもたちは触ったり、お世話をしたりする。卵が生まれたら、みんなでそっと静かに見守る。赤ちゃんが生まれたら、みんなで大喜びする。そうした日常の中で、命を大切にすることが自然に身についてきているように感じます。

ドングリ

夏は園庭でトウモロコシを育てていたのですが、最初は全然育たず心配しました。しばらくしたら今度は大きくなりすぎてしまって。でも、背丈は大きくなるのだけど、なかなか実ができないので、みんなで雨が降るよう雨乞いの踊りをしたりしました。 トウモロコシひとつの中にも、驚きだったり、うれしさだったり、悩みだったり、いろいろなことがある。何か特別なことではなくて、日常生活の中で自然に学べることはたくさんあります。

ザリガニやトウモロコシ、自然豊かな環境だからこそ学べることも多いですね。

園内柑橘

去年第1回の卒園者が、園庭に蜜柑の木を植えてくれたんです。それを植えたことによって、そこにアゲハチョウが来て、卵を産んで、卵から幼虫、さなぎへと成長して行く姿を、子どもたちが自然に観察できました。それは本当によかったと思っています。

園内での一日のスケジュールについて教えてください。

昼寝

朝の7時から夜の7時までオープンしていますので、登園時間はバラバラです。8時半までは自由に遊んでいて、8時半から各クラスの部屋で1日の活動が始まります。 お昼までは各クラスで制作をしたりします。ランチを食べた後は、乳児はお昼寝。幼児は夏場だけはお昼寝をしますが、お昼から16時くらいまでは外で遊んだり、教室の中で自由に遊んだりします。18時以降は延長保育となります。

延長保育は子育て世代の強い味方になると思います。

園内

このあたりは住宅地が増え、若い人、共働きの方が多くいらっしゃいます。長い時間預けられる方も多いです。安心して預けていただけるようにというのを第一に考えています。そのためにも、お忙しい方も多いですが、送り迎えの際などに短い時間でもなるべくお母さんお父さんとコミュニケーションをとるようにしています。

「しだみ保育園」ならではの取り組みや行事について教えてください。

食作法

前の園長先生が始めた「食(じき)作法」を今も引き続き行っています。他の保育園でも行っている所はありますが、うちは少人数、4人から6人で行うのが特徴です。

子ども食作法

その中で、年長さんが小学校に上がっていくにあたり、落ち着いて30分くらいしっかりと座って食事ができるということと、食育、マナー、感謝の気持ちを持つということに取り組んでいます。4月に始めた頃はぎこちない感じで食べていましたが、段々上手に自然な形で食べられるようになってきています。

子ども手作り

お父さんお母さんに来ていただく行事は年に3回。夏祭りと運動会、劇や音楽を見てもらう発表会です。あとは、おじいちゃんおばあちゃんに来ていただく敬老会もあります。それ以外に、子どもたちだけで楽しむ行事もいくつかあり、この秋は「おかいものごっこ」をやることになっていて、子どもたちはそれに向けて準備をしています。

地域の方との交流は多いのでしょうか?

園内花壇

園庭の花壇に植えてある野菜は、ご近所の方が植えてくださったものです。今植えてあるものは第2弾で、その前は先ほどお話ししたトウモロコシを育てていました。

芋とクリスマスツリー

先日は、近所のおじいさんがお芋を作ってくださっていて、そこにみんなで掘りに行きました。その時のお芋の蔓で、クリスマスに向けてリースを作ろうと準備しています。
地域の方がとても良くしてくださって、子どもたちをかわいがってもらっています。そのつながりは一番大事だと思います。

園の周辺は、庄内川や公園など自然豊かで、子育てにも良さそうですね。

園児走る

先ほどお話しした蜜柑やザリガニなど、自然に触れる機会が多くあるというのはこのエリアの魅力だと思います。東谷山が近くにあるので、最後は東谷山を登って卒園できたらいいなと考えています。

しだみ園長平野さん

今回、話を聞いた人

しだみ保育園

園長 平野陽子先生

住所:愛知県名古屋市守山区上志段味上島669
電話番号:052-739-0415
http://www.city.nagoya.jp/kodomoseishonen/page/0000003369.html

※記事内容は2014(平成26)年11月時点の情報です。

日常生活の中で「自然に」学ぶアットホームな保育園/しだみ保育園 園長 平野陽子先生
所在地:愛知県名古屋市守山区上志段味上島669 
電話番号:052-739-0415
開設時間:7:00~19:00
延長保育:あり
http://www.city.nagoya.jp/kodomoseishone..

子どもたちがワクワクドキドキして、毎日楽しく来てくれる場所でありつづけたい/志だみ幼稚園 園長 佐藤彰芳先生

$
0
0

志だみ幼稚園
園長 佐藤彰芳先生

子どもたちがワクワクドキドキして、
毎日楽しく来てくれる場所でありつづけたい

守山区北東部の丘陵地帯に位置し、豊かな自然に囲まれた「志だみ幼稚園」。
「みんなちがって、みんないい」の理念のもと、一人一人の日々の変化に細やかに目を配り、その子に合ったハードルを用意することを大切にしている。
子どもたちの感性教育にも熱心に取り組む、志だみ幼稚園 園長の佐藤彰芳先生にお話をうかがった。

「志だみ幼稚園」の沿革・概要について教えてください。

志だみ幼稚園外観時計2

「志だみ幼稚園」は、1966(昭和41)年4月に設立されました。私は、以前小学校教諭をしていたのですが、1984(昭和59)年から「志だみ幼稚園」に勤務し、1998(平成10)年に父の跡を継いで園長になりました。
年長(5歳児)、年中(4歳児)、年少(3歳児)の3年制で、各クラス約100人。全部で310人の認可定員をいただいています。

日々一段ずつの成長や、遊びを追求する場であってほしいとの教育方針のもと、園ではどのように環境づくりに取り組まれているのでしょうか。

園児太鼓4

「みんなちがって、みんないい」 という金子みすゞさんの言葉を忘れず、日々子どもたちと接しています。
一律に同じハードルを用意して、その時の「できた」「できない」で振り分けることはしません。どの子も、いろいろな分野で、それぞれ階段を持っています。子どもたち一人一人の成長は違って当たり前。例えば絵画が得意なら、大きな段差でどんどん上っていってもらい、運動が苦手なら小さな段差でもいいので少しずつでも伸びていってほしい。
私たち教師は、一人一人の日々の変化を見逃さず、その子が今どんな階段を上ろうとしているのかを見極め、その子にあったハードル、つまり子どもたちが自ら努力をできるような環境を用意することが大切だと考えています。

子どもたちのそれぞれの子どもたちに合った階段を見つけられるよう、「演劇鑑賞」「抹茶体験」などバリエーション豊かな活動が行われているんですね。

フラダンス

園の活動としては、原則水曜日の午後を「わくわくタイム」と称して学年の枠をとりはらって、いろいろなことを体験できる機会を作っています。この間はフラダンスをやりましたし、次回は本物の茶器を使って茶道体験を行います。 子どもたちには「どんなことにも挑戦する力」をもって欲しいと思っています。いろいろなことに触れて、自分の感性に合うものに出会ってくれたらと思います。

課外学習や、親子で参加できる「キッズ・ポケッツ」について、具体的に教えてください。また、このような取り組みのねらいは何でしょうか。

バイオリン

「キッズ・ポケッツ」は2007(平成19)年に私が始めた感性教育プログラムです。親子で参加して、お母さんお父さんたちですら体験したことのないようなことにたくさん触れることが大切だと考え、始めました。年24回土曜日に開催していて、「バイオリン」、「ソシアルダンス」や「ヨガ」、「陶芸」など内容は毎回変わります。

ダンス2

日本では、コンサートは子どもお断り、美術館では静かにしなければいけない。ヨーロッパとは違い、本物に触れる機会が非常に少ないと、自分自身が子育てをする中で実感していました。だから、子どもたちが本物に触れる機会をたくさん作りたいと思い始めました。
子どもにとって何が心に響くものなのかは、本人はもちろん親ですらわかりません。毎回違ったことを体験する中で、子ども自身が自分の心に響くもの、これをやりたいと思うものが見つかればいいなと考えています。

こま回し

また、親子で参加するということも重要です。親子で楽しんだ経験は、子どもたちに思い出としていつまでも残ります。親子の絆という思い出をずっと持っていれば、どこかですれ違う時期があっても必ず戻ってくる力になると信じています。
最近ではお父さんの参加も増えてきています。普段お父さんと話をする機会はあまりないので、私自身いろいろとお話しできることはとてもありがたいことで、いい相乗効果が生まれています。

昨年はモリコロパークで、第九を合唱するイベントも行われたそうですね。

合唱祭2

昨年、同じ志をもつ幼稚園が集まり、「幼児文化芸術協会」を立ち上げました。これは、「キッズ・ポケッツ」が基盤となっているのですが、他の幼稚園で、ベートーベンの第九の歌唱指導をうけて、みんなで歌っているところがあるというのを聞き、ぜひコラボレーションしようということになったのがきっかけです。

合唱祭

各加盟園でそれぞれ文化芸術カリキュラムを実施し、1年の集大成として「愛・地球博モリコロパーク」で、各園の年長児親子が「希望の歌(ベートーベンの第九をアレンジしたもの)」を合唱するなどのイベントを行いました。
第九は毎年12月になると必ず流れる音楽です。これから先、第九を聞くたびにこの時の親子で共有した時間を思い出してもらえたらと願っています。

子どもたちに接するときはどのような点に気をつけられていますか。

木工

安易に結論を急がないということです。
例えば、けんかが起きたとき、「どっちも悪いんだから、両方謝って終わりね」みたいな安易な解決は絶対にしないようにしています。それでは子どもたちの中にわだかまりが残ってしまいます。何日かかかってでも、子どもたちが納得するまで話をするようにしています。

遊具

あとは、先生が教えない、「これをやろう」と言わないということです。
時々近くの公園に遠足に出かけます。その際、大きな子と小さな子が手をつないで一緒に歩いて行くのですが、ある子がつなぐ手を変えたんですね。それで、「なんで手を変えたの?」と聞いたところ、「こっちは車が通って危ないから、変えたんだよ」と答えたんです。分かって変えているんですね。
またしばらく歩いていたら、今度は歩道側に深い側溝があるところがあったのです。そしたら、また子どもがパッとつなぐ手を変えたんです。理由を聞くと、「落ちたら危ないから、僕がこっち(側溝側)になるんだ」と。分かった上でやっているということ、それこそがうちの幼稚園が大切にしていることです。

先生が「大きい子は車道側ね」と言えば簡単なことですよね。でも教えません。できた子を褒めることによって、次は2、3人と、少しずつできる子が増えていけばいいと考えています。
大切なのは、自分で気づくこと。言われてやることはだれでもできる。でも言われてやったことはそれしか応用がきかない。発展がないのです。発展性のある子どもに育ってほしいし、自分で工夫することが大切だと思っているので、できるだけ教師側から、教師の都合の良いように教えることはしないようにしています。
また、運動会でも、小さい子のかけっこ競争でお兄ちゃんたちがプレゼントを渡すのですが、ある子が赤をもっていたのに、男の子が来たら青に変えて渡したんですね。また別の子は、「どっちがいい?」と赤と青の両方差し出しました。これはどちらも正解です。その子に意図さえあれば良いというのがうちの幼稚園の方針ですから。

園庭の開放など、地域との関わりも積極的に行われていますが、始められたきっかけについて教えてください。

遊具3

公園は不審者の出没など様々な危険がありますので、開園している間は、子どもたちが授業をしている時間も含め、地域の方に園庭を解放しています。
本園の子どもたちにとっては、小さい子たちと一緒に遊ぶことで、おもちゃや遊具を譲ってあげるなど、やさしさを身につけられる場になるといいなと思っています。また、小さなお子さんだけでなく、夕方からは近所の小学生もよく遊びにきたりします。園には、長年勤めている先生たちがいるので、中学生高校生になっても遊びに来てくれたりもしますね。

最後に守山エリアの子育て環境の魅力について教えてください。

愛知県森林公園

守山区は区画整理が進み、まだまだ都市整備や開発が進む振興地域。この志段味という地域は、昔はもっと山ばかりで何もなかったところなのですが、区画整備が計画的に進められていて、かなり発展してきています。
4、5年前まで、守山区内の幼稚園の数は12ヶ園に対し、保育園数ヶ園しかなかったのですが、今はその数が逆転し、30近くの保育園があります。保育園、幼稚園、それぞれに良い所があり、各ご家庭の状況、教育方針にあった所を選択することが大切だと思います。

志外観

私自身、幼稚園というところは、ご家庭ですくすく育った子たちが、はじめて同じ年頃の子とでぶつかりあったり、感動しあったり、助けあったりすることを学ぶ場だと思っています。子どもたちがワクワクドキドキしながら、毎日楽しみに来てくれる場所であり続けたいなと思っています。

志だみ幼稚園園長

今回、話を聞いた人

志だみ幼稚園

園長 佐藤彰芳先生

住所:愛知県名古屋市守山区中志段味吉田洞2911-18
電話番号:052-736-1321
http://www.aichishiyo.or.jp/shidami/

子どもたちがワクワクドキドキして、毎日楽しく来てくれる場所でありつづけたい/志だみ幼稚園 園長 佐藤彰芳先生
所在地:愛知県名古屋市守山区中志段味吉田洞2911-18 
電話番号:052-736-1321
http://www.aichishiyo.or.jp/shidami/

ひとりひとりの輝きを認め合う学校づくり。/八千代市立みどりが丘小学校 髙宮昭裕校長先生

$
0
0

八千代市立みどりが丘小学校
髙宮昭裕校長先生

八千代市立みどりが丘小学校インタビュー

ひとりひとりの輝きを認め合う学校づくり。八千代市立みどりが丘小学校

八千代市はぐみの杜の新興住宅地の一角にある、2010(平成22)年に開校した「八千代市立みどりが丘小学校」は、木目を基調にした校舎と、広々とした芝生の校庭、ウッドデッキの中庭など、魅力的な施設が満載の小学校。街の新しいシンボルとして、街の人々に愛されながら、育てられている真っ最中の小学校でもある。

今回はこちらの2代目校長を務められている髙宮昭裕先生を訪ね、学校の魅力、今後の学校運営方針などについてお話を伺った。

2010(平成22)年に開校した新しい学校ですが、学校新設に至った経緯などについてお聞かせください。

八千代市立みどりが丘小学校インタビュー

本校は開校から今年で4年目(※2014(平成26)年現在)の、新しい小学校です。それ以前からの学校としては、「八千代緑が丘」駅のすぐ南側に「八千代市立新木戸小学校」がありまして、先日創立30年を迎えた学校になるんですが、東葉高速鉄道の開通にともない、「八千代緑が丘」駅の周辺にたくさんのマンションができましたので、急激に子どもたちの数が増えました。

そこで、近くに新しい小学校を作ろうという話になりまして、「八千代市立みどりが丘小学校」が開校したという経緯です。

本校の児童は駅の近くのマンションや分譲住宅に住む児童が多いですね。学校の周辺の地区の開発にともない、これから少しずつ、転入生も増え始めていくかと思います。まだまだ学校の教室等には十分に余裕がある状態です。

教育方針など、学校の基本的な特徴についてお聞かせください

八千代市立みどりが丘小学校インタビュー

「気力あふれ知性と行動力豊かな人間性の育成」というのが学校の教育目標になっていまして、これからの国際社会に出て、立派に羽ばたけるような子どもたちを育てていきたいと思っております。

しかしながら、単に「世界に出て行ける子ども」という意味ではなく、日本の中にいても、日本はもう国際社会ですので、その一員として、自分の力を発揮できる、そんな子どもたちを育てたいと思っています。

子どもたちに対しては「めざす子どもの姿」ということで、「健康で安全に生活できる子」「心豊かで思いやりのある子」「粘り強く学習に取り組む子」「豊かに表現できる子」ということの4つを、日頃から言っています。

「ノーベルスクール」という言葉を大切にされているそうですが、これは何でしょうか?

八千代市立みどりが丘小学校インタビュー

学校としての伝統を築き、そして、子ども達にとっての「故郷」「母校」となり得る学校づくりに励みたいという思いから、本校のめざす学校の姿として掲げられている言葉です。「ノーベル賞」のイメージがありますから、すごく特別な子どもを目指していると考えられがちなんですけれど、そうではないんですね。ノーベル賞は「広く世界に認められている賞」ということですので、子どもたちひとりひとりの輝きや、取り組みといったものを、「みんなで認めあえる学校づくりをしたい」ということで、「ノーベルスクール」という言葉を掲げています。これは初代の校長先生が作られた言葉なんです。

もちろん、特別にすぐれた才能を発揮する子どもがいて、それが注目されることも大事だと思いますが、それ以外にも、ひとりひとりの子どもが何かを身につけ出来るようになったら、それをみんなで認め合うということも大事だと思うんですね。そんな「認め合える学校づくり」が、「ノーベルスクール」なんですね。

具体的に、特別何かをしているということではありませんが、普段の授業の中や、日ごろの生活の中で、子どもたちはいろいろな姿を見せていまして、その中に、いい姿がたくさんあるんですね。給食で活躍する子もいるし、掃除で活躍する子もいるし、遊びで活躍する子もいます。もちろん、勉強で活躍する子どももいます。そういう「いい姿」を見つけだそう、という願いなんですね。輝きは日常の生活の中にあるということです。

地域との交流事業についても、積極的に行われているそうですね

祭り

「地域との連携」という部分については、新しい学校で、本当に地域のつながりがゼロのところからスタートしましたので、開校以来、「地域の皆さんにたくさん学校に来ていただこう」、「地域にもたくさん出ていこう」ということが、とても重要な、本校のあり方になっています。駅周辺のお祭りにも積極的に参加しています。

地域交流の一例を挙げますと、本校の近くには特別支援学校がありますので、今年は2年生と5年生が、相互に交流を行いましたし、「千葉県立八千代西高等学校」も近いですから、西高の生徒が本校に来てくれて、低学年の子どもたちに読み聞かせをしてくれたりもしました。

この読み聞かせについては、高校生以外にも、地域の読み聞かせサークルの方々が昼休みに読み聞かせに来てくれたり、本校の保護者のグループが来てくれたりと、色々な方に参加していただいています。

このほかにも、6年生は色々な職場体験に、3年生は町探検に出て行ったりと、子どもたちが地域に出て行って活動している場面は、今年は特に多かったですね。本当にいろんな地域の方に、非常にお世話になっていますし、今後もさらに、地域交流事業を増やしていきたいと考えています。

「防災避難キャンプ」という取り組みがあるということですが、これは何でしょう?

ハート

夏に行っている「防災避難キャンプ」については、子どもたちと保護者が小学校に1泊して、防災に関するいろんな体験をするという企画なんですが、今年は子どもたちが自分で調理をしたり、消防署の協力で起震車を体験させていただいたり、煙の中を通る体験をさせていただいたりしましたし、赤十字さんの協力で、緊急時のけが人の運び方や、車椅子の体験などを、親子で一緒に体験したりもしました。夜、ろうそくの火でハートの形を作ったことも良い思い出になりました。

ほかにも、近くの工場の方が物資を提供してくださったりとか、学校の近くに大きなハンバーグ工場がありますので、ミートボールを提供していただいたりもしまして、本当に地域の皆さんの協力で成り立ったものでした。これをきっかけに、地域との新しいつながりも生まれる、有意義なイベントになっていると思います。

市内の他の小中学校との連携もさかんとお聞きしました

八千代市立みどりが丘小学校インタビュー

そうですね、八千代市では小学校・中学校の子どもたちが集まる「子どもサミット」という取り組みがあるんですが、これには八千代市全体のサミットと、地区ごと、本校の学区ですと、高津・新木戸地区の子どもサミットというものがあります。

参加校の子どもが集まって、会議をしたり、挨拶運動をしたり、一緒にゴミ拾いをしたりするんですね。こういった取り組みを通して、これは八千代市全体に言えることですが、小中学校の連携は非常に良く取れていると思います。

イングリッシュ・キャンプとは何でしょうか?

これも同様に、高津・新木戸地区の小学校5校、中学校2校から、中学生と小学校の高学年の子どもたち、希望者になりますが、中学校に一堂に集まってもらって、ALT(外国語指導助手)の方の協力のもとで、「ほぼ1日、英語だけで過ごしてもらう」というイベントです。

実は今年度初めて実施したもので、本校からの参加は5、6年生だけだったんですが、英語だけで話をしたり、英語で話しながらおやつを作ったりという活動になりまして、なかなかユニークな取り組みになったと思います。

イングリッシュ

みどりが丘小は開校1年目から全学年で英語活動を取り入れていまして、八千代市内でも英語活動の先進校と言える学校ですので、今後も英語活動には力を入れていきたいと思っています。

その他、特徴的な行事などがあれば教えてください

八千代市立みどりが丘小学校インタビュー

本校の場合、「特別な行事」というよりも、その取り組み方がユニークだと思います。もうすぐ卒業式もあるのですが、子どもたちがほとんどの行事の企画に関わり、進行を行っています。子どもたちが運動会などの行事の企画をする小学校は最近少しずつ増えていますが、さすがに、卒業式まで子ども中心にするという小学校は珍しいと思います。

「子どもたちに任せられる部分は、子どもたちに任せよう」というのは前の校長先生から続いている本校の基本方針のひとつとして、昨年の卒業式で司会進行、はじめの言葉などを子どもたちの手で行い、本当に感動的な式になりました。

終わりの言葉で、卒業生が卒業式を通して感じたことを話してくれたのですが、私が式辞で話した内容を踏まえて言葉にしてくれまして、大変感激しました。

運動会や音楽会も子どもたち中心で行うのですが、こういったことも、「ノーベルスクール」のひとつの取り組みでして、「子どもたちに活躍の機会を作ろう」という狙いがあるんですね。実行委員会に選ばれる子どもたちも、特別な子どもたちというわけではなくて、やりたい子どもたちを、子どもたち同士で選んだりしています。

もちろん、裏では教師の手助けもありますし、本当は教師がやってしまったほうが簡単な面も多いのですが、「ノーベルスクール」という理念を職員がしっかり理解していますので、手間はかかるのですが、なるべくたくさんの子どもたちが前に出られるような、“場づくり”をしようということで取り組んでいます。

新しくて開放的な建物ですが、学校施設の特徴についてご案内をお願いします

八千代緑が丘小学校

この学校は「木質」を大切にした学校でして、全体的に木のぬくもりにあふれていて、温かい感じがすると思います。同時に、ガラスも多い造りなので、明るい雰囲気もあるんですね。教室は全部オープンですので、廊下がすごく広いですし、非常にゆとりのある学校の造りになっていると思います。子どもたちものびのび、ゆったりできるような空間が特徴ですね。

加えて、校庭についても特徴があり、本校は芝生の校庭になっています。これも心の豊かさが持てるような、素晴らしい環境になっているかと思います。芝生は管理が大変ですが、本校の場合は、幸いにもボランティアの方が非常に協力的に手伝いをしてくださっていまして、そのお陰もあって維持できております。

中庭にあるウッドデッキも大きな特徴になっていますね。こちらは、低学年の教室の前にありますので、特に低学年の子どもたちがよく利用しています。休み時間が10分でもあれば、上履きのまますぐに使えますから、すぐに外に出て、縄跳びを始めたり鬼ごっこを始めたりできるんですね。

八千代緑が丘小学校 図書館

図書室も壁の無い造りになっているんですが、これは「だれでもいつでも入れるように」というもので、普通の学校ですと、教師がついていないと使えないことも多いんですが、本校では先生がいない時でも、図書委員がいれば、本の貸し出しができる仕組みになっています。八千代市は図書について力を入れている市ですので、ひとりひとりに個人の図書カードがあって、バーコードで貸出ができるような仕組みになっています。

体育館についても、広々としていて明るくて、とても開放的な素晴らしい体育館だと思います。観客席もある体育館というのは、普通の小学校にはなかなか無い、贅沢なものだと思いますね。放課後、夜、土日には、地域の団体の方にも利用していただいています。

「保護者会」「おやじの会」の活動について教えてください。

保護者会

本校では、「保護者会」も「おやじの会」もいろいろな楽しいイベントを企画してくださっていまして、保護者会については、高津・新木戸地区の保護者会で、童話の読み聞かせや、コンサートなどを実施してくださって、この時には他校からもたくさんの方に来ていただきました。

「おやじの会」についても、今年は紙飛行機大会などを企画してくださって、まだまだ参加されるお父さん方は少なめですが、徐々に活動の幅を広げてくださっていて、草刈りなどの環境整備も含めて、すごくご協力をいただいています。

この地域の子どもたちの印象についてお聞かせください

子どもたち

うちの学校の自慢のひとつは、「欠席する子どもが非常に少ない」ということなんですね。早寝早起きや、食事の管理など、保護者の方が子どもたちの健康管理を十分に気をつけているということだと思うんです。

また、子どもたちの8割くらいは駅のあたりから歩いて来ていて、登下校も友達同士で楽しくできていると思います。通学時間帯は保護者の方だけでなく、地域の方も、毎朝通学路の見守りなどいろいろな協力をしてくださいます。この地域は愛情にあふれた家庭が多く温かいと思いますね。学校の行事にもすごく積極的に協力してくださいます。

校長先生がお考えになる、今後の小学校の運営方針についてお聞かせください

八千代市立みどりが丘小学校インタビュー

先ほども申し上げたとおり、「ひとりひとりの輝きを認め合う」ということを大切にして、新しい学校としての、新たな「伝統」を作っていきたいと思っています。

子どもたちにとっては、この地域が将来ふるさとになっていきますし、ここが母校になるわけですので、「これがみどりが丘小だ!」ということが分かるような、伝統や特色を築いていきたいと思っています。

最後に、緑が丘地域の魅力について一言お願いいたします

 	千葉県八千代市インタビュー

新しい街ですので、活力があって、生活しているみなさん自身がすごく生き生きとしている街だと思います。自分の街を愛していて、10年前から住んでいる方は「自分たちで作ってきた」という思いがありますし、新しく引っ越してきたばかりの方も、「自分たちで作っていく」という思いがありまして、すごく明るいムードがありますね。

電車の便も便利ですし、車でも移動しやすい立地です。最近は都会的なセンスのお店も増えているんですが、一方では、自然にあふれた部分もすぐ近くにたくさん残されていて、田舎と都会の両方を体験できる場所だと思います。子どもたちにとっても、豊かな体験ができる、良い環境なのではないでしょうか。

八千代緑が丘校長先生

今回、話を聞いた人

八千代市立みどりが丘小学校

校長 髙宮昭裕先生

八千代市立みどりが丘小学校
住所:千葉県八千代市吉橋2357
電話番号:047-458-1281
http://www.yachiyo.ed.jp/emidori/

※記事内容は2014(平成26)年1月時点の情報です。

ひとりひとりの輝きを認め合う学校づくり。/八千代市立みどりが丘小学校 髙宮昭裕校長先生
所在地:千葉県八千代市吉橋2357 
電話番号:047-458-1281
http://www.yachiyo.ed.jp/emidori/

「農あるまちづくり」の拠点、三世代にわたって選ばれる街になるために。/環境コンビニステーション 館長 中島敏博さん

$
0
0

環境コンビニステーション
館長 中島敏博さん

環境コンビニステーション 館長インタビュー

「農あるまちづくり」の拠点、三世代にわたって選ばれる街になるために。

つくばエクスプレスの開通とともに開業した新駅「柏たなか」駅。もとは農村地域であった駅の周辺は、駅の開業に伴い「農あるまちづくり」というテーマを掲げた独自の取り組みが進められています。その中心的存在とも言えるのが、駅前にある「環境コンビニステーション」。今回は、「農あるまちづくり」の中心人物である、「環境コンビニステーション」の館長・中島敏博さんに、お話をうかがいました。

環境コンビニステーションの概要について教えてください。

環境コンビニステーション 館長インタビュー

近年の傾向として、沿線・駅の開業とともに「まちづくり」を仕掛けることが通例になっています。柏たなか駅は「柏北部地域開発計画」の中にあって独自の「まちづくり」がすすめられています。

柏たなかエリアの田園風景

この辺りは昔から農業地域として有名で、カブやネギ、ホウレンソウが栽培されている、典型的な「農村」です。開発が起こらなければそのまま「農村」、人の出入りが少ない地域のままだったろうと思われますが、駅が開業したことで、地元の人が「農地を残したままで『まちづくり』を進めたい」という話があったそうです。そこから「農との交流でつくる健康と安らぎのまちづくり」というテーマが挙がり、それを基に「農あるまちづくり」を掲げて、新たなまちづくりが始められました。

環境コンビニステーション

「環境コンビニステーション」の設置は、「農あるまちづくり」として実施している「農業体験農園の導入」「農ある景観形成」と一緒に挙がった取り組みのひとつです。私が館長として就任したときに、「農あるまちづくり」の「農」の担い手である農家を支援し、本当の意味で「農あるまち」にするために「地産地消・流通支援の推進」を追加しました。

「農あるまちづくり」実施のための事業内容について詳しく教えてください。

環境コンビニステーション 館長インタビュー

「農業体験農園」は、簡単に言えば「農業の学校」です。農家さんが農具や作付計画などを準備してくださることによって、ひとつの区間を借りて身一つで農業に携わることができるというものです。農家が苦手とするPRなど事務処理やコミュニケーションについて「環境コンビニステーション」が支援しています。
これは練馬区大泉学園で行われている事業をモデルにして、同じ方式で運営しているものです。「農業が続けられるようなモデルづくり」と「新しい住民が農業と触れあう機会をつくるための窓口」という役目を担っています。

11月23日開催の「収穫祭」に行ってきました!

次は「地産地消の推進」です。たとえば「朝市」のようなものを中心に据えています。駅前のスーパーマーケット「カスミ」に地元野菜を置いてもらうように交渉したり、料理講座で地元産の野菜を使った野菜料理を教えていただけるようにお願いしたりしています。意欲あるレストランと意欲ある地元農家を結ぶための試みも始めています。「地元の野菜を食べて暮らしたい」という目的を持った住民が住むことを前提にして、市場へ出す以外に、地元に卸して売り、地元で食べていく仕組みを構築することで、農業経営を安定させて、「農あるまちづくり」につなげたいと考えています。あくまで農業の継続を推進してくれる人に住んでほしい、という考え方が根本にあります。

環境コンビニステーション 館長インタビュー

そして「環境コンビニステーション」活動の推進。これは「農あるまちづくり」を分かりやすく伝えるための情報拠点、インフォメーションセンターないしはビジターセンターの役割を果たしています。
街で得たポジティブな情報を瞬時に提供できるように、住民の人には「気軽なお喋りなどを通して情報提供してもらう場」、新しく来た人には「ここに来れば何がしかの情報が得られる場」として捉えてもらい、情報の循環を作ることで地域運営に貢献する場としての機能を担っています。

「農あるまちでのくらし」とは、農家と農地がそばにあることのメリットを最大限利用することです。農家が家の近くにあるから、地元の野菜を買える、地元のレストランで食べられる、そんなメリットのほうがデメリットより大きいよ、ということを伝えたいのです。
農業に何かしらの関心がある人には「自分で農業をやりたい人」から「地元産野菜の料理を食べたい人」まで段階があると想定して、それぞれに訴求できるような企画を作って、「農あるまち」を体感してもらい、街の一部になれるような仕組みづくりを整備する、それが「環境コンビニステーション」の取り組みです。

最後に「農ある景観形成の推進」は、柏市と区画整理施行者であるUR都市機構が中心になり、集落を形成している農家や農地を中心に「農あるまち」が体感できるように景観的な面で誘導していく取組みです。建築事業者にパンフレットを配布して「この取り組みに賛同してほしい」というお話をしています。

これらの事業は、何らかの経験がもとになっているのでしょうか?

環境コンビニステーション 館長インタビュー

私自身は、里山の研究者です。「里山の市民活動」を研究テーマにしており、学生時代は、里山の保全事業に携わっていました。約40年にわたり放置されていた里山の再生活動などを行う中で、「都会の人にとって里山がもっと開かれた場になれば、緑との関わり方が変わるかもしれない。多くの人を幸せにできる要素がある。」と、大学院で本格的に「里山が現代に残る意味」を研究しました。この地域は、大学の実習で使ったことがあり、「農あるまちづくり」をどのように進めたらよいかという相談も受けて「朝市」や「蕎麦講座」などいくつか提案もしていました。

その後、ここの館長になってほしいという要請を受けて就任したという経緯があり、今に至っています。今いろいろ実践している事業は、行政が準備してただ受け取るのではなく、自分達の手で緑を作り上げていくのが本来の姿ではないか、という私の考え方の表れでもあります。

学生さんも活動に参加しているようですね?

環境コンビニステーション 館長インタビュー

「フィールドコラボレーション」といって、東京都が指定している「エコトップ制度」という資格の認定に関わる活動の一環です。各大学の履修生が公的組織でボランティア実習に行く仕組みを導入しているため、毎年数人がこちらに派遣されてきます。また、「食料資源経済学」を学ぶ学生が、オリエンテーション実習として、農業に関わる流通などを知るために、市場を見て、こちらを見学してもらっています。裏方として参加することで、学生さんに「まちづくりとは何か」を知ってもらえたらと思います。

「農あるまちづくり」に対する将来の展望をお聞かせください。

環境コンビニステーション 館長インタビュー

「100年後・三世代目が、このまちへ帰って暮らしたい」と言いたくなるまちにすることが私の目標です。一世代目はこのまちを選んで住み、二世代目はその影響を受けて住む。けれど三世代目はこのまちに住んでいることが当然であり、良いも悪いもありません。その三世代目が、一度まちの外へ出て、外からこのまちを見たとき「ああ、このまちは、実は良いまちだったのだな。また戻って住みたいな。」と、全体の3割が感じて戻ってくれるようになったなら成功だと考えています。それがひとつの目標です。コーディネーターとして「地域自治」、「この街のブランドを自分達の手で構築できるような道のりを作る」ことができれば、私の仕事は役目を全うできると考えています。

この「環境コンビニステーション」の中にあるカフェは、まちの人の「交流の場が欲しい」という声を受けて、ボランティアさんの力を借りて、コミュニティカフェとして始めました。また、まちにある商店の事業者さん同士で「柏たなか商店会」を結成するための準備にも関わり、商店主がこの街の「まちづくり」に加わるための枠作りも進めています。まちに住む人がいろいろな形で「まちづくり」の担い手として入れるように、今も戦略を組んでいるところです。

最後に、この街の「魅力」を教えてください。

時間の流れが“ゆるい”ことと、飾らなくても良いことが挙げられるかなと思います。柏市にある「まち」の中でも、柏駅は商店街がいくつもあり、多くの人が住んでいる大きなまちで、「柏の顔」です。隣の「柏の葉」は、「スマート」「おしゃれ」「アート」「先端技術を駆使した暮らし」を中心にしています。
対して、柏たなかは「安らぎ」「飾らない日常」が魅力かなと思います。普段着の日常を送れるのが、柏たなかの街らしさです。遊んだり、おしゃれな所に行ったりする「非日常」なら柏の葉、けれど「日常」を送るなら柏たなか、というようにまちごとで棲み分けをするならば、他のまちとは違い「農家のそばで暮らせる、安らぎのまち」「のんびりと、時間を贅沢に使えるまち」であり、何より、子どもから見て「大人が楽しそう、幸せそう」にしている姿がまちに満ちている、そしてそれが自分達の将来と重ねられ、夢を持てる、それが柏たなかの「魅力」だと思っています。

環境コンビニステーション 館長インタビュー

今回、話を聞いた人

環境コンビニステーション
館長 中島敏博さん

この日は「朝市」が開かれ、盛況のうちに終了した後のインタビューでした。朝市で行われたイベントの様子も交えながら、「柏たなかのまちづくり」について、ご自身の研究テーマから将来のこと、今開催されている「蕎麦打ち講座」などなどを伺う中で、「敢えて未完成で提供し、小さな達成感を自分達で積み上げてもらうことで、自分達の手でまちづくりができているという実感を抱いてもらう」ということに深く頷かされました。 「農あるまちづくり」のために、今いる人達と、これから住む人達を結びつけ、柏たなかの「魅力」につなげる「環境コンビニステーション」。実はその存在こそが、柏たなかの「魅力」ともいえるのかもしれません。

所在地:千葉県柏市小青田291-1東99-3街区1
電話番号:04-7157-2861
http://www.kashiwatanaka.net/exec/eco_cvs.html

※記事内容は2013(平成25)年12月時点の情報です。

「ふれる」「かかわる」「つなげる」そして「ひろげる」 「全職員が全児童の担任になろう」が合言葉/柏市立田中小学校 校長 秋谷雅和先生

$
0
0

柏市立田中小学校 校長 秋谷雅和先生

柏市立田中小学校

「ふれる」「かかわる」「つなげる」そして「ひろげる」
「全職員が全児童の担任になろう」が合言葉

開発がすすめられている「柏たなか」駅の周辺は、田園地帯と便利な都市機能が調和するのどかで住みやすい場所だ。各駅停車を利用しても秋葉原まで36分、北千住まで26分と通勤にも非常に便利なベッドタウンでもある。そんな柏たなかにある田中小学校の秋谷校長先生に、この街の魅力を伺った。

田中小学校の概要を教えてください。

柏市立田中小学校

1873(明治6)年に、前身の大室小学校が開校していますので、そこから数えると2014(平成25)年で創立140年です。大きな校庭と充実した遊具、緑あふれる環境といった恵まれた学校のなかで子どもたちは伸び伸びと生活しています。1、4、5、6年は3クラス、2、3年は4クラス、特別支援学級1クラスで、全校生徒637名の編成です。

「ふれる」「かかわる」「つなげる」そして「ひろげる」を重点目標に置き、(1)学習指導の充実、(2)家庭や地域と連携した体験的な学習の推進、(3)「全職員が全児童の担任になろう」を合言葉に子どもに寄り添った指導、(4)子どもの事故防止や環境整備などの安全・安心への努力、この4つを教育目標としています。

特徴的な取り組みなどはありますか?

田中小の5年生は、300坪もの田んぼに田植えをし、秋には収穫を行っています。これはJA市川さんと連携しながら、地域の大規模農家である染谷さんのご協力をいただいて、毎年行っています。300坪もあると稲刈りだけでも午前中いっぱいかかる位の大仕事で、出来上がったお米はオリジナルの袋に入れて、自宅に持ち帰ります。自分の植えた苗が黄金色の稲穂をつけ、それを刈り入れる時の子どもたちの充実した笑顔は印象的です。

柏市立田中小学校

秋に開かれる農協まつりでは、このお米を釜で炊いて、子どもたちがおにぎりを握ります。それを販売し、その収益を被災地に寄付しています。こんなに広い敷地を使っての農業体験は、この場所ならではの特徴的な学習です。

わくわくタイムというのは、どのような活動ですか?

柏市立田中小学校

年に1回開かれる、各学年が学習した成果を発表する小さな文化祭のような催しです。ただの発表ではなく、子どもたちは自由に色々な学年の教室を訪れることができ、ワークショップに参加します。
例えば、1年生はどんぐりや松ぼっくりを拾う秋探しの生活授業があるのですが、「わくわくタイム」では、「どんぐりコマ」や「どんぐりやじろべえ」を作るワークショップを開き、遊びに来た児童に作り方を教えてあげる。6年生は消防署や郵便局などに職場見学に行った時のことを新聞風にまとめて、教室を訪れた下級生の子どもたちにその内容を紹介する。これには保護者や地域の方々も参加していただけるので、子どもたちが日頃どんな活動をしているかも理解していただけるようになっています。

「全職員が全児童の担任」という目標を設定したのはどうしてですか?

柏市立田中小学校

先生方が一人一人が、自分は「全児童の担任だ」と思うことで、個々の子どもたちを見る目がより真剣になり、子どもの気持ちに寄り添った指導ができると考えているからです。現在の担任はもちろん、前担任・委員会の先生・クラブの先生・音楽や図工の先生、よく考えれば一人の子どもに関わる先生は多いもの。その各先生方が様々な角度から子どもを見守ることで、子どもの良い面・弱い面がしっかり把握でき、多角的に指導ができるようになります。

例えば先生が自分のクラスで問題が起こった時にも、教師が一人で抱え込まずに周囲の先生と相談しながら指導方法を考えられるという利点もあります。今学校にいる先生たちの力を最大限に生かして、子どもを伸びやかに育てたいという思いから生まれた目標です。

ホームページでは校長先生のブログが毎日更新されていますね?

柏市立田中小学校

これは、保護者の方と子どもたちが家庭で学校のことを話すきっかけになってくれたらと思い日々更新しているものです。保護者の方が学校のことを子どもたちに聞く時でも、学校で何があったかを何となくでも分かっていれば、「今日はこうだったの?」「頑張ってたね」と話しかける取っかかりになると思うんです。
学校はお子さんをお預かりしている訳ですから、情報発信は学校の責務。毎日の更新は、正直大変な時もありますが、できるだけ続けたいと思っています。

地域の方々との関わりについて教えてください。

柏市立田中小学校

この地区は「田中地域ふるさと協議会」主催の市民運動会や七夕まつりがあり、地域の子どもたちは皆参加していますし、「青少年健全育成推進協議会」が主催する音楽発表会では、全国大会の常連である市立柏高校の吹奏楽部の部員のみなさんが本校の子どもたちを教えてくださる機会ももらいました。このほか防災訓練や凧揚げなど、地域に根付いた活動が多いので、子どもたちは自然に地域の方々と交流できるようです。

また、田中小は敷地が広くて木が多いので、秋には落ち葉清掃のためのボランティアをPTAや近隣の方がやってくださっています。もちろん子どもも有志で参加してくれて、皆で一緒に掃除をしています。さらに、日常的に学校の手入れをしてくださっている地域ボランティアの方々がいらっしゃるんですが、なんと元田中小の校長先生もそのメンバーのひとりなんです。地域の方々に愛されている学校だと日々感じます。

田中小学校に通う子どもたち・保護者の方たちはどんな方が多いのでしょうか?

私がこの学校に赴任して一番最初に感じたのは「挨拶がきちんとできる子どもたちだな」ということでした。そして広い校庭を有意義に使って、元気に遊ぶ活発な子どもが多いですね。また保護者の方々は学校に非常に協力的な方が多いのも特徴だと思います。秋にはPTA主催のバザーなども開かれ、積極的に学校に関わってくださる方がたくさんいらっしゃいます。

田中地区の魅力を教えてください。

柏市立田中小学校

まず自然が多く残された恵まれた生活環境です。学校のなかにクワガタが住む木があったり、筑波山にしかいないような珍しい蝶が飛んでいることもあります。でも少し歩けば、柏の葉キャンパスのように都会的な施設もある、その2つがうまく融合した街だと思います。
また、もともとこの地区の伝統だった盆綱引きは、一度廃れてしまったものの、「地域の遺産を大切にしよう」と復活させた伝統行事。田中小の子どもたちも大勢参加した、田中地区ならではのものです。
元々この地域に住んでいた住民と、新しく引っ越してきた住民が、こういった地域行事などを通じて交流し、一緒に街を発展させて行けたらいいですね。そのためにも田中小学校の子どもたちを、その一翼を担えるような地域に愛される子どもに育てていきたいと考えております。

柏市立田中小学校

今回、話を聞いた人

柏市立田中小学校

校長 秋谷雅和先生

所在地:千葉県柏市大室1193-3
電話番号&電話番号:04-7131-5719
電話番号:048-294-7300(子ども家庭相談室)
http://www.tanaka-e.kashiwa.ed.jp/

※記事内容は2013(平成25)年12月時点の情報です。

「ふれる」「かかわる」「つなげる」そして「ひろげる」 「全職員が全児童の担任になろう」が合言葉/柏市立田中小学校 校長 秋谷雅和先生
所在地:千葉県柏市大室1193-3 
電話番号:04-7131-5719
http://www.tanaka-e.kashiwa.ed.jp/

子どもの学力向上は、教師の「授業力向上」 キメ細かな指導が特徴の小規模校/柏市立田中北小学校 校長 柏熊孝先生

$
0
0

柏市立田中北小学校 校長 柏熊孝先生

柏市立田中北小学校 校長 柏熊孝先生

子どもの学力向上は、教師の「授業力向上」
キメ細かな指導が特徴の小規模校

「柏たなか」駅は、つくばエクスプレス開通に伴って開発された新しい街で、豊かな自然の田園風景を残しながらも、都心までのアクセスも良好な住宅地だ。そんなのどかな環境が魅力の柏たなかにある、田中北小学校校長の柏熊先生にこの街についてお話を伺った。

田中北小学校の概要を教えてください。

柏市立田中北小学校 校長 柏熊孝先生

1955(昭和30)年創立ですので、2014(平成26)年に60周年を迎えます。各学年1クラスずつで、全校生徒120名、1クラス20名前後の少人数、小規模校ですので先生の目が行き届きやすく、キメの細かい指導が特徴です。5月には、1年生から6年生までの縦割りグループをつくり、全校生徒で船戸公園まで歩いて行く遠足など、子どもたちが兄弟のように仲が良く、一緒に学び・遊んでいます。

縦割り班の活動はどのような内容なのですか?

柏市立田中北小学校 校長 柏熊孝先生

縦割り班は、1年~6年の全学年が入るグループのことで、異学年の交流を図るためのものです。遠足に行ったり、毎週水曜日の40分の長休みのうちの20分間を一緒に遊びます。6年生がリーダーになり、ドッジボールやドロケイなど様々な遊びを下級生に教える時間にもなっています。6年生にとってはリーダーの育成という意味もあり、異年齢の子どもが一緒に遊ぶ機会がなくなっている現代では、意味のある活動だと考えています。

柏たなかならではの取り組みもあると聞きました。

柏市立田中北小学校 校長 柏熊孝先生

歩いて30分の柏の葉には東大柏キャンパスの研究室があり、世界中のメダカが集まっている施設があります。そこで5年生がメダカを学ぶ授業の時に、そちらの協力を得ることができました。
まず1回目に東大の先生がメダカについての講義をしてくださり、2回目にはその研究室を見学させていただき、遺伝子組み換えによる緑のメダカや光るメダカ、世界の珍しいメダカなどを見ることができました。普段は入ることができない日本最高峰の研究室で、顕微鏡や水槽を覗きこみ、子どもたちは興味深そうに目をキラキラさせていました。

特徴のある教育は何かありますか?

柏市立田中北小学校 校長 柏熊孝先生

2013(平成25)年度から国語の研究を始めたこともあり、漢詩と詩の暗唱を始めました。学校が作成したオリジナルのテキストを、子どもたちは声に出して読み、覚えて、校長室に暗唱をしに来ます。すらすらと読めるようになっていれば一人一人記名した賞状を渡し、次の詩へと進んでいきます。暗唱するのは「いろはうた」や「平家物語」などの古典から現代詩まで、子どもたちに残したい美しい日本語の詩ばかりです。
また新聞を記事を元にした1分間のスピーチや日記指導など、「文章を書くこと」「自分の気持ちを文章にすること」徹底して指導したところ、子どもの作文の書き出しが劇的に変化し、「読んでみたい」と思わせる文章が書けるようになってきました。

6年生は卒業論文にも取り組むそうですね?

柏市立田中北小学校 校長 柏熊孝先生

せっかく少人数で先生が一人一人を丁寧に指導できるのだからと、自分でテーマを決めた論文に挑戦しています。7月までに、自分の興味のある分野や興味のあることでテーマを決めます。そして自分で問題を見つけ、考え、検証して結論まで出す。最終的にはパワーポイントで資料もつくり、2月に保護者の方々も呼んで自分の研究結果を発表します。
この卒論執筆は、子どもたちに「考える力・書く力」を身につけてほしいと2012(平成24)年度から始めたものです。卒論を仕上げるには、関係書籍を最低でも10冊は読みこなさなければならず、書き終わる頃には、子どもたちの読解力、分析力そして文章力は、目に見えて力がついています。
手前味噌になりますが、ここまでにするには子どもたちの力を引き出す根気強い指導が必要です。子どもと同じ目線で内容を検証し、最後まで一緒に伴走する担任の先生と子どもたちは、非常に強い絆でつながるようです。 大人が呼んでも「なるほど~」と思うような論文ばかりで、子どもたちの底力を感じます。

先生方の模擬授業もよく行っていると聞きました。

柏市立田中北小学校 校長 柏熊孝先生

子どもたちの学力向上は、つまり先生たちの「授業力アップ」にほかなりません。持ち回りで一人の先生の授業を他の教職員全員で受け、より良くするために検討する模擬授業を定期的に行っています。トップバッターはプレッシャーがありますので、一番最初の授業は校長である私がやりました(笑)。
教室に入ってしまうと、どの先生がどんな授業をしているのかは、外から見えません。その教え方で子どもたちは本当に理解できるのか、分かりやすく説明できているのか、常に検証が必要です。他の先生方に見てもらうことで程よい緊張感が生れ、教師も勉強を怠らないようになります。この「教師が学ぶこと」こそが、何よりも大切。子どもの教育という真剣勝負を、万全の準備をして取り組むのが先生方の責務と考えています。

地域とはどのように関わっていらっしゃいますか?

柏市立田中北小学校 校長 柏熊孝先生

「地域ふるさと協議会」が主催する運動会や凧揚げ大会があり、地域の子どもたちは大勢参加して交流をしているようです。また、「青少年健全育成推進協議会」が音楽コンサートなど、地域の子どもたちが楽しめるような催しを多数開いてくださるので、子どもたちは皆こぞって参加しています。

この地区の魅力はどんなところでしょうか?

柏市立田中北小学校 校長 柏熊孝先生

やはりこの豊かな自然が残る環境ではないでしょうか? この周辺はずっとこの地に根を下ろして暮らしている方々も多く、親子3代で田中北小学校というご家族もいらっしゃいます。祖父母→父母→子どもと綿々と、受け継がれた家庭教育がしっかりしているせいか、田中北小学校の子どもたちは非常に素直であいさつもしっかりできる子が多いですよ。懐の大きい土地柄ですので、新しく転入していらした方々ともすぐ打ち解けて、良い雰囲気の地区だと思います。

柏市立田中北小学校 校長 柏熊孝先生

今回、話を聞いた人

柏市立田中北小学校

校長 柏熊孝先生

所在地:千葉県柏市大青田1536-1
電話番号:04-7131-4883
http://www.kita-e.kashiwa.ed.jp/

※記事内容は2013(平成25)年12月時点の情報です。

子どもの学力向上は、教師の「授業力向上」 キメ細かな指導が特徴の小規模校/柏市立田中北小学校 校長 柏熊孝先生
所在地:千葉県柏市大青田1536-1 
電話番号:04-7131-4883
http://www.kita-e.kashiwa.ed.jp/


“駅前商店街”のような存在 愛されるショッピングモールへ/アクロスモール八王子みなみ野 マネージャー 伊東淳さん

$
0
0

アクロスモール八王子みなみ野
マネージャー 伊東淳さん

“駅前商店街”のような存在 愛されるショッピングモールへ

JR横浜線「八王子みなみ野」駅に隣接して建つショッピングセンター「アクロスモール八王子みなみ野」は、3階建てのショッピングモール。近隣に暮らす人々が気軽に散策する、言わば“八王子みなみ野駅前商店街”のようなショッピングモールとして、2006年11月の開業以来多くの来場客でにぎわっています。 今回はこのショッピングセンターを運営する大和情報サービス株式会社・アクロスモール八王子みなみ野マネージャーの伊東淳さんにお話を伺いました。

「アクロスモール八王子みなみ野」とはどんな施設なのでしょうか

アクロスモール八王子みなみ野

八王子みなみ野エリアは新しい街なので、既存の商店街というものがありませんでした。そこで当社が、アクロスモールという地域密着型のショッピングモールを開業しました。
当施設はデイリーな店舗が主体となっており、街に暮らす皆さんの日常的なショッピングやエンタテインメントを満たせるバランスの良い内容になっています。近隣にはスーパーマーケット「SANWA」さんもあり、2011年にはDIY「ホーマック」さんの店舗も開業しましたので、日常の品から専門的な商品まで、何かと揃う利便性の高い駅前エリアとなってきたと思います。

その中で「アクロスモール八王子みなみ野」は、いわゆる「駅前の商店街」の代わりとなるような、地元の皆様の“新たな居場所”となるべく造られています。駅の出口から数十メートルの場所に入り口があり、モールの中を通って通勤・通学されるお客様も数多くいらっしゃるようです。
建物の中ではあるけれど、それを感じさせない身近さを感じて頂けているからだと思います。“気取らず普段着で訪れていただけるような場所”として、今後も愛されていければ嬉しいです。

ちなみに、当モール独自のキャラクターとして「ピース君」というパズルのピースの形をしたキャラクターがいるのですが、これには「八王子みなみ野の街を構成する、最後の1ピースになれたら」という思いが込められています。

ショッピングフロアは3階構成ですが、それぞれのフロアコンセプトは何でしょうか。

フレサ食品館

1階はスーパーマーケットの「たからやフレサみなみ野店」に代表される通り、デイリーな店舗が集結しています。その他にはドラッグストアの「マツモトキヨシ」、生活衣料全般の「コルモピア」、100円ショップの「ダイソー」など、生活必需品は一通りこのフロアで揃うのではないでしょうか。
その間にはフラワーショップの「やなぎ花園」やナチュラル雑貨「NCL(ナチュラル・コンフォート・ライフ」など、生活を彩る店も並んでいます。特に「NCL」は地元生まれのショップということで人気が高く、オリジナルの商品も沢山置かれています。

NCL(ナチュラル・コンフォート・ライフ

施設の外側に面している施設としては、駅の出口からすぐ、バス乗り場の目の前にある保育所「ちびっこランド アクロスモール八王子みなみ野園」もアクセスが良く、忙しいお母さん方に多く利用して頂いています。
一時保育も可能ですので、買い物中に子どもを預かってほしいという方も、是非気軽にご利用ください。また、預けるほどではなくても、1階にはキッズスペースも用意しておりますので、小さなお子様連れでも安心です。

ちびっこランド アクロスモール八王子みなみ野園

その他新しいところでは、飲食エリアとスーパーの間には2011年秋に「ホンダカーズ東京中央」のショールームが開店しまして、通路の真ん中に話題の最新車が展示されています。
本当は男性のお客様の“居場所”として考えていたそうなのですが、特に普段なかなかショールームに行かない女性のお客様にも、気軽に座り心地を確かめられると好評です。

アクロスモール八王子みなみ野内観

2階は書店、服飾雑貨、クリニックなど少し専門色の強いテナントが入っています。中でも家電の「ノジマ」さんは豊富な品揃えが魅力で、購入後のメンテナンスやサポートもしっかりとしてくれると評判が高いです。
「アクロスみなみ野歯科」や「宮川整形外科」など身近なクリニックがあるのも使い勝手が良いと思います。

アミューズメントセンター「ヤズワールド八王子みなみ野店」

3階は駐車場とアミューズメントセンター「ヤズワールド八王子みなみ野店」となっています。
若い人やお子様連れはもちろですがん、大人やご年配の方にも楽しめるゲームが揃っており、3世代が一緒に楽しめるスポットとなっています。

いらっしゃるお客さんはどんな年代、性別、構成が多いのでしょうか。

アクロスモール八王子みなみ野内観

昼間は主婦の方が多いですが、夕方には学生さんも多くなります。
特に、近くに東京工科大学がありますので、その学生さんの利用が増えますね。休日は一家揃って来られるファミリー層が中心です。

車の利便性はいかがでしょうか。

アクロスモール八王子みなみ野外観

お客様のほとんどはみなみ野エリアにお住まいの方です。車の保有率が高いエリアですので、駅前の施設ではありますが車を利用されるお客さんがたいへん多く、買い物が無くても無料で2時間まで停めていただけます。
その後の延長無料サービスはありませんが、だいたい2時間で巡れるコンパクトな店内ですので、多くの方にご好評をいただいています。駐車場の枠のスペースも広々としていますので、運転の苦手な方でも安心です。

「商店街を意識した」ということは、何か地域の人々と一緒になったイベントや、
福引のようなものがあるのでしょうか。

毎年恒例になっている季節のイベントとしては、東京工科大学の学生さんの協力で開催するワークショップ企画があり、2011年にはハロウィンと七夕に行いました。先日のハロウィンイベントは「サカナぼうしをつくろう」という内容で開催され、ユニークな深海魚の帽子を作って“変身”する子ども達でにぎわっていました。
また、「クリスマス抽選会」などお楽しみの抽選キャンペーンも随時開催しており、食料品から家電、書籍、クリニックに至るまですべての店舗で、利用金額に応じた抽選券をお配りしています。旅行券など豪華な景品もあるので、お客様にはたいへん好評を頂いています。

最後に、伊東さんの個人的にお薦めの店舗と、「みなみ野エリアの魅力」を 教えてください。

アクロスモール八王子みなみ野

私個人としては、「らーめん西海」さんによく食べに行きます。
こちらの店は八王子エリアではとても有名な店で、ワンコインで丁寧に作られたラーメンを味わえるので、ここでラーメンを食べるためだけに立ち寄るお客さんもいるようです。安くて美味しいお店ですので、是非食べてみてください。

アクロスモール八王子みなみ野

魅力ですが、「八王子みなみ野」は新しくできた街ですので、住まわれる皆さんもまた、新しく引っ越してきた方ばかりです。新しい街に新しい人、若い学生さん達のパワーも加わって、とても活気のある街だと思います。
もうすぐ駅前ではイルミネーションイベントが始まりますが、これも住民の方が主導して、当施設を含む周辺の商店が協賛して行っているものです。そんなところから住民同士の交流も生まれ、暮らしやすさや生きがいにもつながるのではないでしょうか。新しくて、元気があって、便利で、人に優しい。そんなところがこの街の魅力だと思います。

編集後記

伊藤さん今日は、どうもありがとうございました。「人と物とが交わる場所」というコンセプトで作られた「アクロスモール八王子みなみ野」。
ここには「必要なものがいつでも手に入る」という利便性と、普段着でさっと行ける気軽な雰囲気が両立しており、ここに住まう人々ののニーズを満たしています。本当に長く付き合えるショッピングモールというのは、こういった“生活に寄り添ったモール”なのでしょう。

アクロスモール八王子みなみ野 マネージャー 伊東淳さん

今回、話を聞いた人

アクロスモール八王子みなみ野

マネージャー 伊東淳さん

アクロスモール八王子みなみ野
所在地:東京都八王子市みなみ野1-2-1
電話番号:042-637-3700
URL:http://minamino.acrossmall.jp/

※記事内容は2011(平成23)年12月時点の情報です。

“駅前商店街”のような存在 愛されるショッピングモールへ/アクロスモール八王子みなみ野 マネージャー 伊東淳さん
所在地:東京都八王子市みなみ野1-2-1 
電話番号:042-637-3700
営業時間:専門店10:00~21:00、レストラン10:00~23:30、アミューズメント10:00~24:00、スーパーマーケット10:00~21:00
http://minamino.acrossmall.jp/

活気で満ちあふれる商店街の歴史を今に伝える/株式会社いせき 専務 井関克行さん

$
0
0

株式会社いせき
専務 井関克行さん

活気で満ちあふれる商店街の歴史を今に伝える
創業122年の老舗小売店

1893(明治26)年の創業より、木綿織物の産地として栄えた所沢の歴史を今に伝える老舗の小売店「いせき」。「所沢」駅の西口に広がる市内でもっとも賑わいのある繁華街「プロペ通り」にお店を構え、地域に根ざしたお店づくりが多くのファンの支持を集めています。

今回は、「株式会社いせき」の専務として多忙な日々を送るとともに、2014(平成26)年には「公益社団法人 所沢青年会議所」の理事長を務めるなど、まちづくりにも尽力する井関克行さんに所沢の街の魅力についてお話を伺いました。

まず、「いせき」の創業から現在に至るまでの沿革について教えてください。

いせき 外観

「株式会社いせき」の歴史は1893(明治26)年に創業した初代井関丑五郎(いせきうしごろう)による織物の買継商に始まります。明治から昭和のはじめにかけて、所沢界隈は木綿織物の産地として栄えていたのですが、丑五郎の生まれた青梅も機織りの町だったことから、織物の道を歩んだものと思われます。

買継商の仕事は、東京・大阪はもとより北海道や九州まで販路を拡大するほどの実績をあげていたようですが、1942(昭和17)年に施行された繊維関係企業に対する整備令により廃業を余儀なくされ、買継商としての歴史にいったん幕を下ろしました。

いせき 2

その後、丑五郎の孫にあたる井関武七が太平洋戦争後の混乱のなか化粧品と文房具の小売店としてお店を再開させたのが1945(昭和20)年の年末です。翌1946(昭和21)年には衣料品の登録店制度が発令され、1947(昭和22)年3月には正式に登録店として衣料の配給品を扱えるようになり、その後、呉服を扱うようになりました。

当時はまだ呉服店としては駆け出しで、それこそ試行錯誤の連続だったようですが、当時はまだ珍しかった新聞の折込広告や商店街と共同でイベントを企画するなど、さまざまな取り組みを行ってきました。昭和40年代に入ると「所沢」駅前に西友や丸井といった大型店が相次いで出店し、50年代には市内でも屈指の繁華街として街は賑わい、それと共に会社を発展させてきました。

いせき3

昔ながらの土蔵のお店も増改築を繰り返し、1988(昭和63)年には現在の6階建てのビルを完成するに至りました。創業より122年、会社設立より65年を迎える「いせき」は現在、4代目社長のもと35名の社員とともに地域に根ざしたお店づくりに邁進しています。

2フロアに分かれている売場では主にどのような商品を扱っていますか?

いせき 4

1階の生地売場では、無地やパッチワークの生地はもちろん入園・入学シーズンになると毎年100件以上もの加工の依頼があるキャラクターのプリント生地など、生地だけでも膨大な数の商品を取り扱っています。

レッスンバックや、シューズケース、お弁当入れなど、近くの幼稚園や保育園、小学校に子どもが通う親御さんの口コミにより評判が広がり、ご好評をいただいています。

いせき 5

また店舗奥には各メーカーのミシンを取り揃えた展示コーナーもあるのですが、専門のスタッフが常駐しているため使い方に関する説明や試し縫いなども丁寧に指導しています。

いせき 6

続いて2階のカーテン売場には、およそ800点ものオーダーカーテンのサンプルを取り揃えているのですが、近隣のマンションにあたらしく引越してきたご家族などにも好評で、専門のアドバイサーによる出張見積りや採寸も無料で行っています。

いせき 7

駅周辺で生地やホビー用品を扱うお店は他にもいくつかありますが、ミシンコーナーのインストラクターや1階の生地売場には60歳を過ぎても今なお現役で活躍する販売員がいるなど、経験と専門性を合わせ持ったスタッフがいるのは、地域に根ざした商店街のお店という点でもお客様の信頼感につながっているかなと思います。

地域とのつながりという点では具体的にどのような取り組みがありますか?

いせき 8

最近の出来事としては、所沢市のイメージマスコット「トコろん」のぬいぐるみを販売しています。2013(平成25)年の「全国ゆるキャラグランプリ」で26位になったのですが、「mini miniトコろん(15cm)」(税込1,200円)と「BIGトコろん(90cm)※お取り寄せ」(税込29,800円)の2種類があります。

ぬいぐるみそのものは市内にある専門の会社が制作しているので販売しているだけですが、店内にもところどころにぬいぐるみをディスプレイすることで、PRのお手伝いをさせてもらっています。

いせき インタビュー

また、市内にある中学校の“職場体験”の受け入れや、近隣の大学からはインターンの協力要請もあり、毎年多くの学生さんにお越しいただいています。それと、私自身は「公益社団法人 所沢青年会議所」のメンバーのひとりでもあり、およそ70名のメンバーとともに“まちづくり”にも携わっています。

「公益社団法人 所沢青年会議所」では具体的にどのような活動をしていらっしゃるのですか?

いせき 9

まず、「公益社団法人 所沢青年会議所」の目的としては、“まちづくり”とそれを支える“ひとづくり”の2つを大きな柱としているのですが、具体的な取り組みとしては、例えば2014(平成26)年には“B級グルメイベント”や“ダンスコンテスト”など、所沢の魅力をPRする企画を行いました。

他にも子どもを対象とした“わんぱく相撲大会”や“体験塾”と名付けた体験学習活動では、小学校3〜6年生までの約50名とともに伊豆大島を訪れ、土砂災害後のゴミを拾うボランティア活動を行いました。「公益社団法人 所沢青年会議所」のメンバーには、商店主のほかにも工務店の社長さんやお医者さんなど業態業種を超えて幅広い分野の方が集まっているため、今後も所沢の発展のためにさまざまな活動を進めていく予定です。

所沢の街の魅力について教えてください。

いせき 航空公園

所沢には“航空発祥の地”を今に伝える「航空公園」があります。また、映画のモデルになったことで「トトロの森」としても親しまれている「狭山丘陵」など、豊かな自然に恵まれた生活の素晴らしさをあらためて気づかせてくれる環境があります。

武蔵屋のだんご

スポーツでは「埼玉西武ライオンズ」の本拠地でもありますし、食ではB級グルメでもお馴染みの“だんご”と“うどん”は、所沢の食文化をあらわす代表的な食べ物です。住宅地や路地裏にも名店として親しまれているお店があり、ぜひ食べ歩きを楽しんでいただければと思います。

これから、さらに街の魅力を高めていくためにお考えのことを教えてください。

いせき

「所沢」駅前を中心とした“中心市街地の発展”というのが、今もっとも必要とされている事だと感じています。お店のある「プロペ通り」について言えば、チェーン店なども増えてきており、賑わいをみせています。

いせき 11

そんな中で、こだわりや魅力のある個人商店なども、チェーンのお店と上手く共存し、一緒になって街を盛り上げていければ、子どもからおじいちゃん、おばあちゃんまで老若男女を問わずみんなが安心して過ごせる商店街になるのではと思います。

最後に、これから所沢に移り住もうと考えている方にメッセージをお願いいたします。

いせき 12

武蔵丘陵など、豊かな自然が身近な住環境となっており、住み心地のよいエリアだと思います。また、青年会議所での活動をして いると、よく分かるのですが地域のつながりが強いように感じます。子育てにも地域が支えてくれる環境が整っているので、安心できると思います。

それから、創業より122年を迎える「いせき」では、歳時記や季節に合わせてさまざまな売り出しを行っています。お越しいただければ、活気ある所沢の商店街の雰囲気を感じていただけると思います。

いせき 井関克行さま

今回、話を聞いた人

株式会社いせき

専務 井関克行さん

所在地:埼玉県所沢市日吉町9-22
電話番号:04-2922-1355
URL:http://www.iseki-tokorozawa.jp

※取材日:2015(平成27)年3月

活気で満ちあふれる商店街の歴史を今に伝える/株式会社いせき 専務 井関克行さん
所在地:埼玉県所沢市日吉町9-22 
電話番号:04-2922-1355
営業時間:10:00~19:00
定休日:毎月第3水曜日(ただし2月と8月は19~21日のいずれかを定休とし、第3水曜日は営業する)
http://www.iseki-tokorozawa.jp

街の“カッコいい花屋さん”を目指して/Hallo Gallo(ハローガロー)オーナー 成瀬拓也 さん

$
0
0

Hallo Gallo(ハローガロー)
オーナー 成瀬 拓也 さん

街の“カッコいい花屋さん”を目指して
地元・所沢で新たな挑戦

「Hallo Gallo」インタビュー

「所沢」駅西口に出てプロぺ通りを過ぎ、「ダイエー 所沢店」前の道に少し入ったところに、2014(平成26)年10月にフラワーショップ「Hallo Gallo」がオープンした。よくある街の花屋とは一線を画す、スタイリッシュなフラワーショップだ。店内には洋楽が流れ、他ではあまり見かけないような珍しい草花を、オーナーである成瀬拓也さんがこだわりをもって仕入れている。今回は、自身も所沢で育ち、所沢をこよなく愛する成瀬さんに、お店や、街との関わりについて詳しくお話を伺った。

まず、成瀬さんが「Hallo Gallo」を開いた経緯を教えてください。

Hallo Gallo 成瀬さんインタビュー

元々は写真や映像関係の仕事をやっていました。ある日、神社の特別な行事の時に、境内の中と外に置いてあった大きい花のオブジェを見て、生け花に強く魅力を感じたのが、花の世界に入ろうと思ったきっかけです。それで、東村山にある花屋で3年程働いて経験を積んだ後、丁度ここに良い物件を見つけたので独立して自分の店を開くことを決めました。

ご自身のお店を開くにあたり、なぜこの場所を選ばれたのでしょうか?

Hallo Gallo 成瀬さんインタビュー

所沢の高校に通っていたので、この辺りのことはよく知っています。以前の仕事は都内に行っていたので、“戻ってきた”という感じですね。ここの場所は目の前にダイエーがあるので人通りもあるし、立地がいいなと思い選びました。
最近の所沢は新しいマンションが建って、人も増えてきていますよね。僕の同級生でも一度都内に出て、結婚をしたり、子どもができてから所沢に戻ってきているという人も結構いますよ。

どのようなフラワーショップにしたい、とお考えですか。
成瀬さんが大切にされていることや、この店ならではのこだわりを教えてください。

Hallo Gallo

店名の「Hallo Gallo」は、僕の好きな洋楽の曲名から付けました。「NEU!(ノイ!)」という70年代に西ドイツで活躍した先進的・独創的なバンドの有名な曲で、「Hallo Gallo」という曲があるんです。その曲が好きだったのと、語呂も良いですしね。

Hallo Gallo

“カッコいい花屋さん”をやりたいと思っています。可愛い花屋さんはよくあると思うんですけど、そういう店とは違う“カッコいい”アレンジメントとか花束とかを作りたいんです。
なので、仕入れるものにもこだわっています。切り花とか鉢花で、例えば、「カフェラテ」という名前の茶色いバラや、観葉植物だと「アンスリュームアロー」や「カラテアクロカーター」など。珍しいものを探しに都内の市場に行ったりもしています。

お客様はどのような方が多くいらっしゃるのでしょうか。

Hallo Gallo

主婦の方が、お誕生日や記念日のギフトで購入されていくことが特に多いですね。また、この辺りは個人でやっている飲食店や美容院などが多く、最近ではそういったお店から、「お花を生けて欲しい」などの依頼を少しずつ頂くようになってきました。

成瀬さんにとって、花の魅力とはどのような点でしょうか。
また、この仕事のやりがいはどのような時に感じますか?

Hallo Gallo 成瀬さんインタビュー

花の魅力とは、「枯れること」でしょうか。これは少し表現が難しいのですが、僕は花はいつか枯れてしまう、だからこそ咲いているときの美しさがあるんだと思います。特に切り花などは一瞬というか、期間はとても短いんですが、限りがあるからこそ“今この瞬間が一番!”と感じられます。

Hallo Gallo

やりがいはなんといってもお客さんに喜んでもらえるところですね。例えば、花束の注文を頂いてお渡ししたときに、すごくきれいだと言ってもられる、それに尽きますね。

「Hallo Gallo」ではどのような花をメインに扱っているのでしょうか。

Hallo Gallo 成瀬さんインタビュー

切り花や鉢花はもちろんのこと、僕はドライフラワーが好きなのでたくさん扱っています。生花には無い魅力があると思うんです。「オクラ」や「リュウカデンドロン」など輸入のドライフラワーもありますし、そういったものを使ってオリジナルのリースを作ったりもしています。

Hallo Gallo

切り花は30種類くらいで、例えば春だったらチューリップやスイートピーを入れてみたり、季節の花を入れるようにしています。鉢物は小さいものも入れたら30種類くらいあります。おすすめはカラーポットです。小さい観葉植物を小さなポットに入れています。鉢物って大きいから置き場所は限られてきますけど、これはちょっとしたところに置けて、色も可愛らしい感じです。

バレンタインや、ひなまつりなど、イベントや、子どもの入学・卒業など季節ごとにアレンジもしていて素敵ですね。お客様の反応はいかがですか。

Hallo Gallo

季節感を大切にしたいので、ひな祭りなら、ひな祭り用の器を仕入れてそこに花を挿したりしています。日常使っているカゴとはまた違うものを入れて作っているので、新鮮で、評判も良いですね。カッコいい花屋を目指していると言いましたが、かわいいものも作れるんですよ。笑

フラワーアレンジメント教室なども開催されているそうですね。

Hallo Gallo 成瀬さんインタビュー

近所のとある企業の方が企画をしてくださって、3か月に一度、季節ごとにやっています。そこの職員の方もすごくサポートしてくれて、小さなお子さんを職員の方が面倒を見てくださるので、普段は子育てで忙しい方なども多く参加しています。
一般の方は普段はあまりフラワーアレンジメントなどはしたことがないようで、新鮮で面白がってくださいますね。「久しぶりに子育てを忘れて没頭しました!」というような感想を頂いたり、ちょっとした息抜きにもなるようで、お客様にも好評です。

その他、今後の夢や展望がありましたら教えてください。

「Hallo Gallo」インタビュー

一般のお客様も、近隣のお店もそうですが、もっといろんな人に「Hallo Gallo」を知ってもらいたいと思っています。あとは、先日桜の時期だったので、依頼してくださったお店に大きな桜の枝を持って行ったら大変気に入ってくださったんですよ。「お店の中でもお花見ができる!」と。季節によってそうした提案を今後もしていけたらいいなと考えています。

最後に、成瀬さんご自身が高校まで所沢に住んでいらしゃったとのことですが、
この街の魅力や暮らしやすさはどのようなところでしょうか。

ところざわまつり

この辺りは個人店がいっぱいあるところが、楽しいし便利だと思いますね。また、毎年10月に「ところざわまつり」あるんですが、いろんな町内会でお神輿を出して、たくさんの人が集まって盛り上がります。

所沢航空記念公園

お気に入りスポットは「所沢航空記念公園」ですね。春は桜が、秋はイチョウがすごく綺麗です。高校生の時によく行っていて、思い入れがありますね。体育祭の練習とか、応援の練習とかをやっていたんですよ。他にも、ちょっと行けば「西武プリンスドーム」があったりと、楽しく暮らしやすいと思いますよ!

Hallo Gallo 成瀬さんインタビュー

今回、話を聞いた人

Hallo Gallo(ハローガロー)
オーナー 成瀬 拓也さん

所在地:所沢市東町10-5
電話番号:04-2941-3802
URL:http://www.hallogallo.net/

※取材日:2015(平成27)年4月

街の“カッコいい花屋さん”を目指して/Hallo Gallo(ハローガロー)オーナー 成瀬拓也 さん
所在地:埼玉県所沢市東町10-5 
電話番号:04-2941-3802
営業時間:10:00~20:00(日曜日10:00~18:00)
定休日:火曜日
http://www.hallogallo.net/

親子で楽しい時間を過ごしながら、気軽に子育て相談ができる「親子つどいの広場ゆめきっず」/子ども家庭支援センター 遠藤由美子さん

$
0
0

子ども家庭支援センター
遠藤由美子さん

親子で楽しい時間を過ごしながら、気軽に子育て相談ができる「親子つどいの広場ゆめきっず」

都心部から電車でわずか30分ほどの距離に位置し、駅前のショッピングセンターや商店街をはじめ、充実した生活環境が子育てファミリーの注目を集めている八王子。市内には高尾山に象徴される豊かな自然環境や、20校以上もの大学・研究機関も集まり、おだやかな雰囲気が漂っています。
2012(平成24)年に商業施設「セレオ八王子 北館」オープンした「親子つどいの広場ゆめきっず」は、産・官・学の連携により運営する国内初の試みとなる子育て支援施設で、地域のニーズに即した八王子市ならではの特色ある施設です。今回は「ゆめきっず」のオープンから企画・運営に携わっている、八王子市子ども家庭支援センターの遠藤由実子さんにお話を伺いました。

「親子つどいの広場ゆめきっず」は、全国初の産・官・学の連携による子育て支援施設だそうですね。施設の概要と特徴について教えて頂けますでしょうか。

セレオ八王子

「親子つどいの広場ゆめきっず」」(以下、ゆめきっずに省略)は、2012(平成24)年10月、JR「八王子」駅の駅ビル型商業施設「セレオ八王子 北館」の6Fにオープンしました。主に乳幼児(3歳未満)の子育てに励むご家族同士の交流や情報交換の場として、八王子市が設けた子育て支援施設「親子つどいの広場」のひとつで、「ゆめきっず」のほかに、堀之内、西八王子、楢原、大和田にあります。

ゆめきっず

「ゆめきっず」が他の4施設と異なる点は、「八王子」駅より徒歩0分の商業施設内という恵まれた立地に設けられているということです。また、大型の遊具を設置し、思い切り体を使って遊べることも特徴のひとつです。

270坪ものひろびろとした空間には、3歳未満の子どもが無料で利用できる「ゆめきっず」と、親子で楽しめる室内の遊び場「ボーネルンドあそびのせかいキドキド」(以下、キドキドに省略)が併設されています。

ゆめきっずインタビュー

通常「キドキド」の利用には12歳までの子どもひとり30分間の利用で600円と有料になるところ、「ゆめきっず」の事前登録(無料)をすることで、1日先着60組(※変更になる可能性あり)に限り無料で両施設をご利用頂くことができます。遊びのプロを称する“プレイリーダー”とともに、ボールプールやエアトラック、サイバーホイールなど体を使ったダイナミックなものから、頭と手を使った緻密な作業を必要とするものまでバラエティーに富んだ遊びを楽しんで頂けるのも、ボーネルンドが運営する施設ならではの魅力です。

「ゆめきっず」の利用方法と、実施しているサービスやプログラムについて詳しくお聞かせ頂けますでしょうか。

クリエイトホール

まず「ゆめきっず」の利用に際しては事前登録(無料)が必要です。「八王子」駅北口から徒歩3分、「生涯学習センター(クリエイトホール)」の1Fにある「くりちゃん広場」にて登録の手続きを行っています。八王子市内在住で、お子さまの年齢が分かる〈乳幼児医療証〉や〈健康保険証〉など身分証明が必要となります。

プログラムとしては、毎月実施している『お誕生日会』や『絵本の読み聞かせ』、また不定期ですが『離乳食講座』や地元保育園の協力による出前講座なども開いています。利用方法や今後の予定などもホームページに掲載していますので、ぜひ合わせてご覧ください。

ゆめきっず

「ゆめきっず」のみのご利用であれば、いつでも何度でも利用できますので、「セレオ八王子」でのお買い物のついでや、駅を利用してお出かけする際の中継点として気軽にご利用頂けると嬉しく思います。

ゆめきっずインタビュー

また、「ゆめきっず」は子どものための遊び場としてだけではなく、“パパ・ママの居場所”でもあります。日常会話の延長で育児相談にも気軽にのってくれる経験豊かな「子育てアドバイザー」や、より専門的な子育て支援のための知識を備えた「発達支援アドバイザー」といった専門スタッフも常駐しているので、親子で楽しみながら気軽に、安心して子育て相談ができる場所として独自の役割も担っているのです。

「子育てアドバイザー」、「発達支援アドバイザー」とはどのような方々なのでしょうか。

スタッフ

「ゆめきっず」には現在、緑色の襟のユニフォームを着た“子育てアドバイザー”5名と、子育て支援のスペシャリストとも言うべき白いユニフォームの“発達支援アドバイザー”5名が交代で子どもたちの遊びを見守っています。

ゆめきっず

産・官・学の“学”にあたる「明星大学」、教育学部教授の星山麻木先生と連携し、専門的で先端の子育て支援を実践しているのです。こちらも「ゆめきっず」の大きな特徴のひとつです。

ゆめきっず※記事内容と写真とは一切関係ございません※

はじめて子育てをするご家族は特に、子どもとのコミュニケーションのとり方や離乳食のあげ方、ご近所のママ友との人間関係など日々が悩むことの連続だと思います。ご結婚やご出産を機に八王子市に転入して来た人はなおさら、実家からの支援もなかなか望めませんし、新しいコミュニティや環境のなかで、出産をきっかけに自宅に引き蘢ってしまう人も少なくありません。

そんなとき、日常のなかで気軽に立ち寄って、子どもを楽しく遊ばせながら、パパとママ自身もおしゃべりをしながら、自然と不安を共有したり解決したりしてほっとできるような場所の存在は必要なのではないでしょうか。

ゆめきっず※記事内容と写真とは一切関係ございません※

そこで、“子育て中のご家族同士の交流や子育てに関する情報交換の場”を目的とした「親子つどいの広場」に、“遊びのプロ”としての「ボーネルンド」と、“子育てを科学する”「明星大学」という、それぞれの専門家が協同することで、この「ゆめきっず」ではより充実した子育て支援サービスが提供できるのではないかと考えております。

ありがとうございました。最後に、これからこの街に暮らす方に向けて、八王子市の子育て環境の魅力を教えてください。

八王子駅

都心部から電車でわずか30分で自然環境にも恵まれた八王子市は、子育てをするファミリーにとっては特に魅力的な街だと思います。駅前のショッピングセンターや商店街により便利で充実した生活環境が整えられていますし、古くからの住宅地にはご近所や地域のつながりのなかで、“子どもの成長を見守っていこう”という温かな気風が今も残り、安心して子育てができると思いますよ。

八王子

行政が中心となって推し進める「ゆめきっず」のような拠点のほか、地域の協力により実現している小学校の防犯ボランティアや、「Beeネット」と名づけられたボランティアによる地域の子育て応援団など、さまざまな活動が行われていますし、「子育て応援企業」の名のもとに、市内162事業所・90団体(平成27年4月27日時点)が地域の子育てに積極的な姿勢を示しているのも八王子市ならではの魅力といえるでしょう。

ゆめきっず 遠藤さん

今回、話を聞いた人

八王子市子ども家庭支援センター 遠藤由実子さん

「八王子市子ども家庭支援センター」
所在地:八王子市東町5-6クリエイトホールB1F
TEL 042-656-8225

「親子つどいの広場ゆめきっず」

所在地:東京都八王子市旭町1-1 セレオ八王子北館6F
電話番号:042-686-3356
営業時間:10:00~17:00
定休日:日曜日、祝日

※記事内容は2013(平成25)年9月時点の情報です。

親子で楽しい時間を過ごしながら、気軽に子育て相談ができる「親子つどいの広場ゆめきっず」/子ども家庭支援センター 遠藤由美子さん
所在地:東京都八王子市旭町1-1  セレオ八王子北館6F
電話番号:042-686-3356
利用時間:10:00~17:00
休館日:日曜・祝日、年末年始
http://www.city.hachioji.tokyo.jp/fukush..

本格手作りパンを地元のみなさんに/Boule Beurre Boulangerie(ブール・ブール・ブーランジェリー)店長 草野武さん

$
0
0

Boule Beurre Boulangerie(ブール・ブール・ブーランジェリー)店長 草野武さん

本格手作りパンを地元のみなさんに
「八王子でいちばん小さなパン屋さん」

八王子「みずき通り商店街」の一角で、小さな店頭にガッシリと実の詰まったヨーロピアン・スタイルのパンを並べている「ブール・ブール・ブーランジェリー」は、自称「八王子でいちばん小さなパン屋さん」。歩道からガラス越しに見える厨房には、いつも店長の草野武さんが立ち、生地の仕込みから焼き上げまでを見守っている。今回は口コミで評判を広げているこちらのベーカリーにお邪魔し、草野さんにお話を伺った。

草野さんがこのお店を作られた経緯、お店にかける思いをお教えください。

ぶーる・ぶーる・ぶらんじぇり

このお店はオープンして8年目になります。私は八王子の横山町の出身で、もともと会社員をやっていたんですけど、海外に行った時にすごく美味しいパンに出会って、パンが大好きになったんです。そんな頃に、偶然あるパン職人と知り合うことができたので、会社を辞めてパンの学校に行き、職人を目指し始めました。 パン職人を目指してからは、「いつか地元にパン屋さんを作ろう」と思っていまして、茨城や都内、多摩地区など、いろいろなパン屋さんで修行をしましたし、フランスにも少し行きました。今でもそれらの修行先で学んだものを生かしながら、丁寧に手作りしています。

ぶーる・ぶーる・ぶらんじぇり

品揃えについては、もともと「自分が食べて美味しいと思ったパンを、地元のみなさんにも味わっていただきたい」と思って始めた店ですので、店の売りになっているのは外国で食べて感動したような“ハード系”のパンで、フランスやドイツのパンが多いです。その中でも、リュスティックとかフリュイとか、比較的食べやすいパンが人気がありますね。 場所について、みずき通りに店を持ったというのは、たまたま物件が空いていたというのもありますけど、この場所が、自分自身が小学校の頃に通っていたプラモデル屋さんだったということが大きいですね。小学校のころによくしてくれたおじさんがいたんです

パンの製法や素材について、こだわりをお教えください。

ぶーる・ぶーる・ぶらんじぇり

特に素材についてのこだわりというものはなくて、小麦自体はそんなに特殊なものではないです。素材よりも製法ですね。特に、生地をいかに熟成させるかということを大事にしています。 酵母としては、イーストも使いますが、ルヴァン・リキッドという小麦の種も使っていますし、天然酵母も2種類使い分けています。ほかにも、パートフェルメンテ法という、発酵生地を中種(なかだね)にして作るものなど、手法としては5種類から6種類ありますね。レモン、いちじく、イチゴなど、季節の素材を使った天然酵母も自家製しています。店が狭い分、パンの種類はどんどん替えていきまして、1週間のうちになるべく多くの種類を提供できるようにしています。

ぶーる・ぶーる・ぶらんじぇり

私は生地作りに関して、「発酵」ではなく「熟成」がより大事だと思っていますので、そこは変わっているのかもしれません。すごく低い温度までもっていって、発酵をさせずに、熟成だけを進めるという方法を取っています。これは多分、ほかのパン屋さんではあまりやっていないと思います。

このような本格派パン屋さんについて、地元の方の反応はいかがでしょう?

ぶーる・ぶーる・ぶらんじぇり

「高い」と思っている方がいるかもしれませんが、小さいお店なので無理して安くはできませんし、適切な材料を使って、適切な価格で出しているとは自負しています。 実際にいらっしゃるお客さんとしては、30代から40代の方がいちばん多くて、それに次いでご年配の方のご利用が多いですね。自分としても、そういった方に好意的に受け入れていただいていることは、やろうとしていたことに近いので、嬉しいですね。

“小さなお店”ということですが、今後はもっと大きくされるのでしょうか

ぶーる・ぶーる・ぶらんじぇり

そうですね、店は将来的にちょっと大きくしたいと思っています。この店、この場所自体は好きなのでそのままにして、何らかの改造はするか、製造の形態を少し変えようかとは思っています。この大きさだとかなり限界までやっているので、それを何とか改善できたらいいですね。

「八王子の魅力」はどんなところでしょうか。

ぶーる・ぶーる・ぶらんじぇり

商店街がいいですね。食べ物屋さんにしても、魚屋さんにしても、専門店色が強くて、実際話し込んでみるとすごく専門的な話が聞けて、自分も色々と勉強させていただいています。食材を買いに行ったりしても、スーパーでは売っていないようなすごく美味しいものを扱っていたりするんです。利用価値の高い、「深い」お店が一杯ありますね。

商店街で個人的にお薦めのお店など、お聞かせいただけないでしょうか?

ぶーる・ぶーる・ぶらんじぇり

特に食べ物屋さんに関して、美味しいお店が多いと思いますので、そのあたりでお答えします。京王八王子のビストロ「ソワ」さんは、有名な「メゾン・ポール・ボキューズ」で料理長をやっていたシェフのお店なんです。いいお店ですよ。あとは、「グレコ」さんもお薦めです。オーガニックワインとお肉が美味しいお店です。ほかにも食べ歩くと本当にいいお店が一杯ありますので、そんなところでも、いい街だと思います。

ぶーる・ぶーる・ぶらんじぇり

今回、話を聞いた人

Boule Beurre Boulangerie
(ブール・ブール・ブーランジェリー)店長 草野武さん

所在地:東京都八王子市八日町10-19
電話番号:042-626-8806
営業時間:火曜日、月曜日
URL:http://ameblo.jp/boule-beurre/

※記事内容は2013(平成25)年5月時点の情報です。

※「Boule Beurre Boulangerie」は、2014年10月に「八王子市横山町16-5」に移転しました。

本格手作りパンを地元のみなさんに/Boule Beurre Boulangerie(ブール・ブール・ブーランジェリー)店長 草野武さん
所在地:東京都八王子市横山町16-5 
電話番号:042-626-8806
営業時間:10:00~19:00 
定休日:毎週月・火曜日
http://ameblo.jp/boule-beurre/

Viewing all 1119 articles
Browse latest View live