当事者目線で船橋の子育てを支援する情報媒体/「Mamachi」編集部(千葉県)
「船橋市地方卸売市場」内に、子育てを地域全体で支えたいと2019(平成31)年4月に創刊された船橋の子育て情報媒体「Mamachi(ママチ)」の編集部がある。編集部のメンバーは船橋市在住のママを中心に構成されている。 今回はそんな編集部が拠点を置く「市場カフェ」で、編集長の小林夢生さんとイベント担当の小野田真理子さんに、活動内容や船橋市の子育て環境などについて伺った。...
View Article地域に根差した学びとともに、英語とICTで世界にはばたく子どもを育成する/笠間市立友部第二小学校(茨城県)
2020(令和2)年度の「かさましこ~兄弟産地が紡ぐ“焼き物語”~」の日本遺産認定により、笠間焼や地域の暮らしなどあらためて注目が集まっている茨城県笠間市。世界で活躍できるグローバルな視点を持ち、地域とつながりローカルを支える“グローカル人材”の育成に取り組む独自の教育も興味深く、子どもを持つご家庭にとっては注目すべき地域のひとつ。...
View Article地元・八王子で先代から変わらぬコーヒーの味と、新たな施策でファンを増やす/珈琲倶楽部 田(DEN)(東京都)
JR「八王子」駅の駅前大通りと旧甲州街道の交差点角にある「珈琲倶楽部...
View Article親子三代の通う伝統校の、シンボルツリーとともに歩んだ歴史/横浜市立城郷小学校(神奈川県)
1900(明治33)年に創立した「横浜市立城郷小学校」。もともとは「高等城郷小学校」という校名で始まっている。歴史があるということはそれだけ卒業生の数が多く、結果として寄せられる思いは大きいものとなる。地域と学校に関係するエピソードからは、地域から暖かく見守られていることが伺える。 ――創立から120年を超える歴史があるそうですね。まずは学校の沿革と、学校概要について聞かせてください。 三瓶先生...
View Article2022年8月オープン! 品質の高い商品を毎日お得に買い物できる/オーケー新座北野店
『高品質・Everyday Low Price』を経営方針に掲げ、1都3県に130店舗以上ものお店を展開するディスカウント・スーパーマーケット「オーケー」。充実した品揃えはもちろん、品質の良い商品を地域一番の安値を目指すことにもこだわり、毎日の買い物が楽しくお得になると多くのファンを魅了し続けている。...
View Article小中学校のICT環境は日本一!「ゾウキリン」のいるまち「新座市」に、まちの魅力をインタビュー/新座市シティプロモーション課
武蔵野台地の自然林や、江戸時代に引かれた野火止用水など、懐かしい風景が今でも残り、「雑木林のまち」としても知られている新座市。SNSをはじめさまざまな新しい形のプロモーションを展開している。...
View Articleキリストの教えに則し、日々子どもたちと真摯に向き合う。ありのままを認め自己肯定感を養う保育とは?/山手こひつじ保育園(東京都)
“めぐみを感じることのできる子ども”、そして“意欲のある子ども” の育成を保育目標とする「山手こひつじ保育園」。神から授かりし大切な命である子どもが平和な世界の救い手となるように、イエス・キリストの教えを基本とした保育を実践している。今回は園長である高原先生に、「山手こひつじ保育園」の特徴や子どもを育てる上で大切にしていること、武蔵野台エリアの魅力について伺った。...
View Article全校一丸となって小中一貫教育を推進する/八潮市立大曽根小学校(埼玉県)
つくばエクスプレス(TX)「八潮」駅から徒歩15分。TXの高架と首都高6号三郷線の間の住宅地に、「八潮市立大曽根小学校」はある。校長として5年目となる須賀裕之校長先生に、日々取り組んでいる教育活動や地域住民との関わり、周辺の魅力などについて伺った。 直線で100m取れる広い校庭と緑に覆われた中庭が魅力 ――まずは「八潮市立大曽根小学校」の歴史や概要についてお聞かせください。...
View Article世界遺産の城下町が目指す新時代のまちづくり/姫路市 観光経済局(兵庫県)
姫路市といえば、やはり世界遺産である姫路城が有名ですが、街の魅力はそれだけに留まりません。近年、駅前を中心に再開発が進み、にぎわいのある街へと生まれ変わりました。また、中心市街地活性化基本計画に基づく事業が実施され、さらに魅力的な街へと変貌を遂げようとしています。今回、姫路市 観光経済局 商工労働部 産業振興課のもとを訪れ、姫路市の風土や文化、まちづくり、そして将来の展望についてお話を伺いました。...
View Article歴史と格式とともに、令和の調和を併せ持つ/京都市立新町小学校(京都府)
京都御所の西方に位置する京都市立新町小学校は、1997(平成9)年に開校され、まだ新しい校舎や近代的な設備が魅力的な学校です。しかし歴史をさかのぼると1869(明治2)年に京都の住民自治組織であった「番組」を単位として町衆の手によって創設された「番組小学校」から脈々と続いています。その歴史は令和の時代にどのような形となっているのか?岸本直樹校長先生に、学校の特長や地域の魅力についてお話を伺いました。...
View Article子どもたち一人ひとりの個性が輝く、インクルーシブな子育て支援施設/パレットやぎさき(埼玉県)
東武アーバンパークライン「八木崎」駅から徒歩1分。「パレットやぎさき」は、児童発達支援センターと保育所の機能を持つ県内初の複合型子育て支援施設だ。開設から2年余り、「八木埼保育所」の所長である板橋とみ子さん、「ふじ学園」の管理者であり児童発達支援管理責任者を務める高野香里さん、運営元の株式会社コマームの荒井直美さんに、施設や取り組み内容、春日部エリアについてお話を伺った。...
View Article暮らしやすく都心にもアクセスしやすい、水と緑があふれる戸田の魅力/戸田市役所(埼玉県)
埼玉県南部に位置する人口およそ14万人の戸田市。37年連続で人口増加が続く人気の高いエリアのひとつで、埼玉県内でもっとも平均年齢の低い若いまちとしても知られている。電車はJR埼京線をはじめ、車の場合、首都高や外環も利用しやすくアクセスにすぐれているほか、「彩湖・道満グリーンパーク」に象徴されるような緑の多い生活環境は、子育て世帯にとって理想的なまちだろう。...
View Article先代の製法はそのままに、時代に合った旨さを。地域と共に成長する老舗煎餅店/三代目満作(埼玉県)
浦和区仲町は「浦和」駅の西側に広がるエリアで、旧浦和宿の中心部にあたる歴史の深い街。懐かしい日本家屋が軒を連ねる一画に、昭和28年創業の老舗煎餅店「三代目満作」がある。 昔ながらの手焼きにこだわった伝統製法で焼き上げられる渾身の一枚は、百聞は一食に如かず。同店のこだわりや地域の魅力について店主松原さんに話を伺った。 ――まず、「三代目満作」の歴史についてお聞かせください。...
View Article歴史文化と自然に恵まれた環境で、自治の精神に基づいた多様な学びを創る/松本市立丸ノ内中学校(長野県)
「松本」駅から車で5分ほど、市街地北部にある城山の中腹に佇むのが「松本市立丸ノ内中学校」だ。1948(昭和23)年に松本城二の丸に開校し、1952(昭和27)年に文部省のモデルスクールとして現在の場所に移転新築されたという歴史を持つ。今回は、2022(令和4)年度に「松本市立丸ノ内中学校」に着任された宮下昌史校長先生に、学校の特色や地域との連携についてお話をお聞きした。...
View Article受け継がれる豊かな自然と、都市の利便性が調和する町の暮らしを支える/新宮町役場(福岡県)
中心市街地整備事業のもとJR「新宮中央」駅を中心に開発が進められ、「博多」駅など都心方面へのアクセスの良さも相まって、近年人口が増加した福岡県糟屋郡新宮町。一方で、東西が海と山に挟まれていて豊かな自然環境が、今もなお受け継がれている地域でもある。 今回は、そんな新宮町をより良く、より住みやすくするために働く、新宮町役場の皆さんに新宮町で暮らす魅力についてお話を伺いました。...
View Article御所西でこだわりの美味を日々探求する/「Bistro Soruto(ビストロ ソルト)」(京都府)
市営地下鉄「今出川」駅から徒歩4分、「京都御所」の西に位置し、木目調の外観が目を惹く「Bistro Soruto(ビストロ ソルト)」は、2021(令和3)年1月にオープンすると間もなく地元の人々を中心に評判を呼び、こだわりのジビエ料理や多彩なビストロメニューをカジュアルに楽しめる店として支持を集めている。...
View Article自然と暮らしが融合する素敵な街で、“憧れの非日常”を提供する/マールブランシュ 京都北山本店(京都府)
重厚感溢れる文化財や建ち並ぶ町家など、いわゆる通説的な“京都らしさ”とは一線を画して、進化を遂げてきた京都・北山エリア。街の象徴とも言える北山通りの南側には「京都府立植物園」が広大な敷地を構え、東側には比叡山を望み、西へ歩けば緑と水の調和が美しい賀茂川にたどり着く。今回はそんな洗練された魅力が満載の北山通りに面する洋菓子店「マールブランシュ...
View Articleさまざまな取り組みで地域に貢献、船橋市のプロバスケットチーム/千葉ジェッツふなばし(千葉県)
船橋市をホームタウンとするプロバスケットボールチーム「千葉ジェッツふなばし」は、「B.LEAGUE」屈指の実力と人気を兼ね備えたチームだ。練習拠点となっている「ロックアイスベース」で、「株式会社千葉ジェッツふなばし」の広報を担う芳賀宏輔さんに、多岐にわたるチームの活動や地域への思いなどを伺った。 成田国際空港のジェット機にちなんだチーム名称「千葉ジェッツふなばし」...
View Article地域と豊かな交流を持ち、さまざまな“かかわり”を通じた学びを実践する/横浜市立新石川小学校(神奈川県)
「たまプラーザ」駅の南口からほど近く、閑静な住宅街の一角に立つ「横浜市立新石川小学校」。駅から近い立地にありながら、青葉区内で屈指の広さをもつ小学校だ。穏やかな環境に包まれ、地域の人々の温かい支援を受けながら歴史を紡いできた。地元の人々の間では“夏になると花火が上がる小学校”としても親しまれているという。...
View Articleあきらめず、ねばり強く取り組む姿勢がより良い学校の雰囲気をつくる/越谷市立桜井南小学校(埼玉県)
越谷市内を南北に走る東武伊勢崎線「大袋」駅から歩くこと約15分。22学級およそ550名の児童が集う「越谷市立桜井南小学校」は、開校43年目を迎える落ち着いた校風が印象的な学校だ。下間久里の獅子舞や越谷市の伝統産業として知られるだるまなど地域に根ざした活動がある一方、ICTを活用した授業や「学校かくれんぼ」と称した前例のない取り組みなど、多彩な教育活動が行われている。...
View Article