Quantcast
Channel: マチノコエ
Browsing all 1119 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

評判のおしどり夫婦が営む街の愛されイタリアン「PANNACOTTA」

「船橋」駅から徒歩8分ほど、大通りを入った路地の一角にある夫婦で営む街の創作イタリアン「PANNACOTTA」。2010(平成22)年のオープン以来、おいしい料理とご主人と奥様の明るく誠実な人柄が評判で、近隣住民をはじめ地元の方々に親しまれ続けているお店だ。そんな人気店を営むお二人に、お店のことや船橋の街の魅力を語っていただきました。 夫婦二人の住み慣れた街に念願のお店をオープン...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

昔ながらの船橋の良さを実感できる地域に根ざした「船橋市立湊町小学校」

駅前の喧騒を離れた穏やかな住宅地にある「船橋市立湊町小学校」。1951(昭和26)年の開校より、まもなく70年を迎える地域に根ざした小学校だ。地域の伝統や文化が今なお息づく学校で、保護者やPTAはもちろん地域のあたたかい眼差しで見守られている。今回は2019(令和元)年4月に着任した佐々木善裕校長先生を訪ね、学校の特色や地域とのつながりについて話を伺った。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

地域社会に温かく見守られた小学校「練馬区立光和小学校」

1955(昭和30)年に開校した「練馬区立光和小学校」。校舎から眺める校庭はどこか懐かしさを覚えるものだが、その反対側からは、モダンな校舎が目に飛び込んでくる。特徴はその校舎に加え、実績のある合唱団、そして英語専科教員がいることなどが挙げられる。平成最後の12月に同校を訪ね、城﨑真校長先生にお話を伺った。 練馬区内有数の規模を誇る小学校 ――小学校の概要についてお教えください...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

地域コミュニティとの交流や連携も活発!学童・子育て支援施設「谷原あおぞら学童クラブ」

西武池袋線「石神井公園」駅から徒歩約20分。「谷原あおぞら学童クラブ」は、練馬区の委託を受けて社会福祉法人が運営する、公設民営の学童クラブだ。児童のいない午前中には、乳幼児親子のための子育て広場「にこにこ」を実施。同じ建物内にある障がい者施設の利用者との交流を行っていることも特徴だ。主任支援員の方に、活動内容や周辺エリアの魅力を伺った。 交流を通じて障がいへの理解を深める...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

活気と自主性を育む/大田区立梅田小学校 甲斐裕子先生

1954(昭和29)年の開校より65周年を迎える「大田区立梅田小学校」。現在865名・26学級を擁する大規模校で、大田区の歴史と文化が息づく閑静な住宅地に囲まれている。体育の研究校として長年にわたって取り組んできたことで“活気のある学校”というイメージも強く、全教員が一緒になって身体を動かして遊ぶ光景は「梅田小学校」ならではの特色だ。今回は、2019(平成31)年4月に校長として着任した甲斐裕子先生...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

街を盛り上げる新たな取り組みとは/日吉商店街 大嶋将聖さん

横浜市港北区日吉エリアは、東急目黒線や副都心線の開通により街の開発が進み、閑静な高級住宅街として人気が高い街だ。「日吉」駅東口は「慶應義塾大学」がある学園都市、西口は田園都市構想により美しく整備された落ち着いた住宅街が広がっている。西口に広がる「日吉商店街」は5つの通りを合わせ、300店舗以上が軒を連ねる昔ながらの商店街。地元の人に愛されながらも、さらなる発展を目指し、現在商店街の活性化に積極的に取...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

145年の歴史を誇る/横浜市立日吉台小学校 玉置恭美先生

「日吉」駅に最も近い「横浜市立日吉台小学校」。すぐ近くにある「慶應義塾普通部」をはじめ、有名私立大学のキャンパスなどが集中する文教地区にあり、児童は主体的に日々学習に励み、学校の教育活動に協力的な保護者も多い。今回は、学校の特徴や日吉エリアの魅力について、2018(平成30)年4月に「横浜市立日吉台中学校」から転任された玉置校長先生にお話を伺った。 ――まずは学校の児童数など教えていただけますか。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「産んでよし、育ててよしのまち くにたち」をスローガンに/国立市役所 山本俊彰さん・矢吹和子さん

8.15平方キロメートルとコンパクトな面積ながら、都内でも人気の高い国立市。文教地区に指定されているためパチンコ店やホテルなどが少なく、穏やかで平和な雰囲気が大きな魅力だ。そんな国立市が「産んでよし、育ててよしのまち...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

自然とのふれあいを提供する/NPO法人くにたち農園の会 すがい まゆみさん

農地の教育的価値や文化的な意味を発信し、“農が身近にある暮らし”を子どもたちに受け継ぐために活動している「NPO法人くにたち農園の会」。昔ながらの里山風景が残る国立市谷保の環境を活かし、農園地「くにたち はたけんぼ」や、子育て支援スペース「つちのこや」などを運営している。同事務局の副理事長に、活動内容や谷保の魅力について伺った。 子どもたちの遊び場としての、田んぼと畑 ――「くにたち...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

みんながほっとできる/大森北児童館 寺坂尉弘さん

「大田区立大森北児童館」は、大きな桜の木が見守る「さくら児童公園」に隣接した児童館。JR「大森」駅と京急本線「平和島」駅の中間にあり、利便性も良い。株式会社キッズベースキャンプが委託を受けて運営をおこなっている。子どもたちが思い思いに遊んでいる姿はとても楽しそう。そうかと思えば、ひとたびスタッフや大人の姿が見えると、大きな声で元気よく挨拶する姿はとても印象的だ。子どもがこのようにのびのびと過ごせるた...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

子ども達にやさしさを育む教育を/市川市立市川小学校 川元 洋先生

東京都内からも程近く、通勤通学にも便利な千葉県市川エリアは、複数の教育機関が存立する学園都市としても知られている。そんな教育意識の高いエリアの中でも、明治時代から140年以上の長い歴史を持つ市川市立市川小学校。今回は、2年前から当校に着任されている川元校長に、学校の教育方針や取り組み、生徒達の様子についてお話を伺った。 創立は明治7年、市内屈指の歴史ある伝統校...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

主体的・能動的に動くことができる子どもを育成する/森村学園幼稚園 藤原 伸介 さん

「長津田」駅の南西、緑豊かな丘の上に位置している「森村学園幼稚園」。幼稚園から高校までの一貫教育を行っている「森村学園」の一員として、遊ぶことを通じて生きる力の礎を築き、知的好奇心を育てていくことを目標に教育を行っている。そんな「森村学園幼稚園」の藤原伸介園長先生に、園の具体的な教育方針などについてお話を伺った。 幼小中高一貫教育の入り口として将来を見据えた教育を...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

安心・安全な子育て・学習環境が魅力/江東区立東陽小学校 藤田賀子 先生

「東陽町」駅から徒歩3分、近隣には「江東区役所」や図書館などの公共施設の他、公園や植物園等の自然とふれ合えるスポットもあり、恵まれた子育て環境下にある「江東区立東陽小学校」。100年以上の歴史を持ち、江東区の中でも伝統ある学校として地域に親しまれて続けている。そんな小学校の教育方針や取り組み、そして地域との関わりについて、藤田校長先生にお話をうかがった。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

地域特性を活かしたまちづくり事業/湘南台地区郷土づくり推進会議 河合恒二さん

1964年(昭和39年)に着手された藤沢市都市計画北部第一土地区画整理事業計画により、一面が農地であった現在の湘南台地域の開発が始められ、1966(昭和41)年に小田急江ノ島線「湘南台」駅が開設されて以降、発展を遂げてきた湘南台地区。小田急電鉄・相模鉄道・横浜市営地下鉄の3路線が乗り入れる「湘南台」駅を中心とし、利便性を持ちながらも緑豊かな自然が残る、都市と田舎の融合が魅力のエリアです。年内に予定さ...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

子どもと学校、地域が連携した魅力的な学校づくり/富山市立芝園小学校

富山市の中心部に位置し、芝園校区の中にある総曲輪(そうがわ)は、「総曲輪通り商店街」や「グランドプラザ」、「総曲輪フェリオ」などがある生活利便性の高いエリア。「けやき通り」沿いにある「富山市立芝園小学校」は市内の4校が統合されてできた学校で、小中一体型の近代的な造りの校舎が特徴です。今回は、学校の特色や活動について取材をしてきました。 小中一貫的連携教育の充実した学校生活...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

縁を辿って出会った総曲輪の街で、垣根のない空間を目指す/SIXTH OR THIRD COFFEE STAND 井上佳乃子さん

近年、個性的なお店が増えている総曲輪エリア。本願寺富山別院の長屋の一角に、2018(平成30)年2月にオープンしたカフェ「SIXTH OR THIRD COFFEE STAND」がある。富山城下町に新たな憩いのスペースを提供する同店のオーナー・井上佳乃子さんを訪ね、開店の経緯やこの街の魅力についてお話を伺った。 縁とタイミングでお店を開くことを決意 ――「SIXTH OR THIRD COFFEE...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

自然との関わりの中で生きる力を育む/相模林間幼稚園 古木幸一園長先生

ファミリーに嬉しい保育施設が充実している東林間。中でも「相模林間幼稚園」では、2016(平成28)年12月から新たに「相模林間ナーサリーセンター」をオープンし、早朝と夕方の預かり保育を開始するなど、専業主婦だけでなく働くお母さんにも嬉しい保育を実施。雑木林の景観を留めた「ゴリラ山」での遊びや栽培畑での土いじりを通じて、日々たくましい子どもたちを育てている「相模林間幼稚園」の古木園長先生に、日々の保育...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

美味しい食卓に、少しの幸せをプラス/Eme 武藤恭通さん

「武蔵小山」駅から南へ徒歩1、2分ほど。感じのいい個人店が点在するエリアを散策していると、ファサードが緑に覆われたショップの横を通る。看板には「TRANSHIP」と書かれているが、脇にある立て看板には「Eme」というレストランと思しき名前も。よくよく目を凝らして見ると、そのグリーンショップのずっと奥に、暖色系の灯りに照らされたレストランの入り口が見える。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

オープンより10余年、地域とともに発展する/釡竹 平岡良浩さん

東京メトロ千代田線「根津」駅より徒歩3分。閑静な住宅地に位置し、歴史と風情を感じる佇まいが印象的な「釡竹(かまちく)」。各種メディアの取材や『ミシュランガイド』のピグブルマンでも取り上げられている“うどんと日本酒の専門店”。ジャズの流れる和モダンの空間でいただくうどんは逸品だ。昨今は外国から訪れた観光客や谷根千を散策する女性も多く訪れ、東京観光のスポットのひとつとして知られている。今回は「釡竹」店主...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

川口市の子育て支援の取り組みと、子育て事情について/川崎市役所 子ども育成課

今回は「川口市役所」の、子育て支援の取り組みを推進する子ども育成課を訪れ、川口市の子育て事情についてお話を伺いました。 川口市の子育てに関する情報を一冊にまとめた「川口市子育てガイドブック」 ――川口市の子育て支援の取り組みについて教えてください 本市では子育てに関する各課の情報を一冊にまとめた「川口市子育てガイドブック」を毎年作成し、転入や出産のタイミングなどで市民の方にお渡ししています。...

View Article
Browsing all 1119 articles
Browse latest View live